RISK OF IMPLANT
インプラントの安全性とリスク

目次
治療の安全性は?
インプラント治療は、9割以上の成功率といわれており外科手術の中では比較的安全性が高いです。
とはいえ、トラブルが0というわけではありませんのであらかじめ手術に伴うリスクも知っておく必要があります。 患者様の治療への知識理解も一つの目的として、担当歯科医から手術の内容を十分ご説明させていただきます。起こり得るリスクを知っていただき、不安な点は解消ののち治療を選んでいただければ幸いです。
1.骨の高さや厚みが足りない場合
骨の量や密度が足りていない場合、埋め込んだインプラントが術後に骨を突き抜けたり、抜けてしまったりするというケースがあります。歯の骨の状態を十分把握しないまま治療をした場合に起こるとされており、未然に防げるトラブルです。 治療前の検査でレントゲンやCT撮影による診断を行い、骨の厚み・高さや骨密度、骨粗しょう化の可能性がないかなどを事前に確認できます。 骨の状態は切開せずとも事前検査でわかりますので、どうぞご安心ください。
2.歯周病菌への感染

3.見た目の問題

4.金属アレルギー

5.骨とうまく結合しない
インプラントはまるで天然歯のような噛み心地を実感できるのが特徴ですが、それはインプラント体の存在だけが役を果たしているわけではありません。
インプラント体に含まれるチタンという金属が、骨と結びつくことで顎の骨へ根付いてくれるためです。結合がうまくいかなければ、手術が成功しないというリスクもあります。
原因としては、
・骨粗しょう症の方
・手術中にドリルの摩擦熱が骨へ刺激を与えてしまった
・手術後にインプラント周辺が細菌に感染した
などが考えられ、いずれもインプラントと骨とが結びつかなくなってしまいます。
ただ手術中の問題に関しては、歯科医による適切な処置により防ぐことが可能です。当院では、正しい操作を行える技術を持った歯科医が責任を持って治療いたします。
6.糖尿病の方
糖尿病の患者様は血糖値が高くなる傾向にありますが、その状態が続くと傷が治りづらくなります。さらに免疫系細胞の活動が低下しており、歯周病菌へ感染してしまうリスクも高まってしまうのです。 もちろん、血糖値がある程度安定すれば治療は行えますのでご安心ください。 まずはかかりつけのお医者様と当院の歯科医師とが連携し、血糖値のコントロールに努めます。そのあとで治療を行うことにより、リスクは大幅に低減されるということです。 当院では、患者様の身体を第一に考え治療を行ってまいります。糖尿病に限らず、持病や不安事がある方はご相談いただければと思います。
■その他のインプラントメニュー
診断メニュー
-
MENU 1
インプラント歯の抜けた所に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を製作し装着する技術
-
MENU 2
オールオン4インプラント入れ歯で苦しむ患者様のために開発された、入れたその日に噛める画期的な治療法
-
MENU 3
入れ歯・さし歯しっかり噛みしめられて、しかも痛くない。豊富な入れ歯・さし歯メニューをご紹介
-
MENU 4
口臭外来澤歯科は名古屋でも数すくない口臭治療(相談)のできる歯医者です
-
MENU 5
ドックベストセメント歯を削らずに虫歯菌を殺菌、殺菌され歯自体の自己回復力で再石灰化し、硬い象牙質になります
-
MENU 6
MTAセメント神経を取らないといけないと言われた方へ。歯の神経を残す自費治療
-
MENU 7
ホワイトニング歯みがきや歯のクリーニングなどでは落としきれない歯の着色をきれいにし、歯を白くする方法
-
MENU 8
親知らずの抜歯痛みの少ない親知らずの抜歯。口腔外科出身のドクターの豊富な症例
-
MENU 9
根管治療マイクロスコープ・CTを活用し、精密な根管治療で歯を残す治療を提案します
-
MENU 10
審美歯科白くてきれいな歯を手に入れたい・・・審美歯科とはそんな患者様の思いに応える治療分野
-
MENU 11
矯正歯科歯並びを治す矯正治療は、病気を治すのと同じように健康な体と心を作るための治療です
-
MENU 12
顎関節症と噛み合せ治療ある日、突然あごがだるくなったり、肩こり、片頭痛などがでてきたことはありませんか?
-
MENU 13
その他の治療レーザー治療から、お子様の歯並び、アンチエイジングまで多種にわたる治療を提供






