MENU
医院紹介information
診療案内menu
医院紹介information
診療案内menu
REPORTS
| 日付 | 場所 | 内容 |
| 12月6日 | 大阪 | 13回 Excellent Breath Alliance Clinics合同研修会 |
| 演題 口腔用プロバイオティクス BLIS K12の概要 | ||
| 講師 BLIS社 Paul Donohoe, Ph.D | ||
| 演題 プロバイオティクス BLIS K12と口臭の改善 | ||
| 講師 BLIS社 John Hale, Ph.D | ||
| 12月22日 | 名古屋 | 中区歯科医師会全体集会 |
| 「ファイバーポストの取り扱い重要ポイントについて」 | ||
| 講師:株式会社 ジーシー 岩浅伸勝様 | ||
| 11月29日 | 東京 | 第1回コロンビア大学日本学術大会 |
| 「インプラント治療の最新事情」 | ||
| 〈超高齢社会における QOL 向上のための光機能化と即時荷重〉 | ||
| 講師:鈴木仙一先生 | ||
| 〈低侵襲性サイナスリフト〉 | ||
| 講師:櫻田雅彦先生 | ||
| 11月15日16日 | 東京 | 2015年度 第5回RAMPAセミナー |
| 「嚥下トレーナーの目的と活用法」 | ||
| 講師:顎顔面口腔育成研究会 | ||
| 会長 三谷 寧先生 | ||
| 11月1日 | 東京 | 第10回 歯科医療行政懇話会講演会 |
| 11月8日 | 東京 | iBicon NETWORK FORUM BICON 30TH ANNIVERSARY |
| 11月2日 | 名古屋 | 大村ひであき政経セミナー |
| 10月29日 | 名古屋 | 平成27年度 名古屋市歯科医師会 学術講演会 |
| 「最新の矯正歯科治療と一般開業医における小児期の矯正歯科治療の注意点」 | ||
| 講師:愛知学院大学歯学部 歯科矯正学講座 成人矯正歯科特殊診療科 教授 宮澤 健先生 | ||
| 10月25日 | 名古屋 | 平成27年度 東京歯科大学愛知県同窓会 第3回役員会 |
| 10月22日 | 名古屋 | 愛知県歯科医師会 |
| 「医療管理部「第1回歯科医療安全対策研修会」・医療保険部「秋期医療保険講習会」」 | ||
| 10月18日 | 東京 | 第19回総会・特定非営利活動法人口腔医科学会学術大会研修講座 学術テーマ【今後の歯科医療と期待される再生医療】 |
| 「再生医療に係る細胞培養加工施設における特定細胞加工物の製造の許可又は届出に関する経過処置期間の終了について」 | ||
| 講師:飛田 護邦専門官 厚生労働省医政局研究開発振興課再生医療等推進室 | ||
| 10月18日 | 東京 | 口腔医科学会 平成27年度 第19回学術講演会 |
| 「高齢者の美容歯科」 講師:大塚美容形成外科・歯科 副院長 藤巻理也先生 | ||
| 「チューイングサイクルによるデンチャーシステムの紹介」 講師:籾山歯科医院 院長 籾山道弘先生 | ||
| 「3Dスキャナーと3Dプリンターを使用した安全なインプラント応用」 講師:口腔医科学会 中川孝男先生 | ||
| 「当院で用いているNew Speedy Implantについて」 講師:マロ・クリニック銀座 院長 下尾嘉昭先生 | ||
| 「再生医療が拓く新しい医療」 講師:東京大学医学部 大学院医学研究科外科学専攻感覚機能医学講座 口腔医科学分野 教授 高戸毅先生 | ||
| 10月18日 | 名古屋 | CEREC BASIC COURSE |
| 講師:東京医科歯科大学 非常勤講師 風間龍之輔先生 | ||
| 技工士 北村参加 | ||
| 10月11日 | 名古屋 | 平成27年度 愛知県歯科医師会 学術講演会 |
| 「全身的評価ができる総合歯科医を目指して〜検査値と投薬から患者さんの状態を把握する〜」 | ||
| 講師:東京歯科大学 口腔病態外科学講座 教授 片倉 朗先生 | ||
| 10月6日 | 名古屋 | 中区歯科医師会第1回医療保険勉強会 |
| 10月8日 | 名古屋 | 名古屋市歯科医師会 社保国保全体講習会 |
| 9月29日 | 名古屋 | 中区歯科医師会第1回全体集会 |
| 「マイナンバー」の話 | ||
| 9月13日 | 東京 | 一般財団法人 野口英世医学研究所 歯科部会 第14回定例セミナー |
| 「最新の狭心症冠動脈バイパス手術について」 | ||
| 講師:順天堂大学医学部心臓血管外科 天野 篤教授 | ||
| 9月21日22日23日 | 岡山 | 第45回公益社団法人日本口腔インプラント学会学術大会 |
| 「健康維持と口腔インプラント治療 | ||
| ー口腔インプラント治療のメリットを再考する」 | ||
| 9月6日 | 名古屋 | 再生医療等安全性確保法対応セミナー |
| 「再生医療等安全性確保法と本法律に基づき対応すべきことについて」 | ||
| (再生医療等提供計画の提出、認定再生医療等委員会の設置、特定細胞加工物製造の許可等) | ||
| 講師:厚生労働省 東海北陸厚生局 健康福祉部 医事課 再生医療等推進専門官 井上 郁先生 | ||
| 8月30日 | 岐阜 | EBAC東海ブロック研修会 |
| 8月23日 | 東京 | インディアナ大学歯学部大学院 押田研究室 第7回フェロー会 |
| 「美容整形と歯科の協力関係を構築」 | ||
| 講師:古田 由佳先生 | ||
| 6月27日 | 名古屋 | 平成27年度 名古屋市中区歯科医師会 学術講演会 |
| 「顎補綴治療を再考する」 | ||
| 講師:愛知学院大学歯学部有床義歯学講座主任教授 武部 純先生 | ||
| 7月30日 | 名古屋 | 名鉄病院がん医療・口腔ケアセミナー |
| 「歯科のない病院が考える医科歯科連携」 | ||
| 講師:名鉄病院 外科部長 小林裕幸先生 | ||
| 7月19日20日 | 東京 | 2015年度 第3回RAMPAセミナー |
| 「保定装置の目的と活用法」 | ||
| 講師:顎顔面口腔育成研究会 | ||
| 会長 三谷 寧先生 | ||
| 6月14日 | 名古屋 | 東京歯科大学愛知県同窓会 参議院議員 島村大先生 講演会 |
| 6月4日 | 名古屋 | 愛知学院大学歯学部 歯周病学講座特別講演会 |
| 「チェアサイドの接着歯学」 | ||
| 講師:愛知学院大学歯学部保存修復学講座 講師 友田篤臣先生 | ||
| 歯科医師:山岸 参加 | ||
| 6月6日 | 東京 | インディアナ大学歯学部歯周学インプラント科インプラントコース4回講義-1 |
| 「美容整形の手術に見るシュミレーションテクニック」 | ||
| 講師:IUSM Dr.Melanie Kingsley,MD.Ph.,D | ||
| 「インディアナ大学歯学部 インプラントセンターからの症例から学ぶ」 | ||
| 講師:IUSD Chair Periodontics Dr. Vanchit John D.D.S.Ph.,D. | ||
| 5月24日25日 | 東京 | 2015年度 第2回RAMPAセミナー |
| 「下顎の拡大」の目的と意義 | ||
| 講師:顎顔面口腔育成研究会 | ||
| 会長 三谷 寧先生 | ||
| 4月19日 | 名古屋 | 平成27年度 愛知歯科医療センター休日診療当直 |
| 5月24日 | 名古屋 | 平成27年度 東京歯科大学愛知県同窓 若手対象勉強会・学術研修会 |
| 4月11日 | グアム | インディアナ大学歯学部歯周学インプラント科インプラントコース 解剖実習 |
| 「医科から見る歯科インプラントに必要な解剖実習」 | ||
| 講師:IUSM Department Anatomy and Cell Biology | ||
| Dr.Prof. David Burr, MD,Ph.,D | ||
| Dr.Prof. Mark Seifert,MD,Ph.,D | ||
| Dr.Ronald L.Shew,MD,Ph.,D | ||
| 4月9日 | 名古屋 | 平成27年度 愛知県歯科医師会 労務関連研修会 |
| 講師:特定社会保険労務士 市之瀬高司先生 | ||
| 4月5日 | 東京 | Osstem meeting 2015 Japan |
| 3月21日22日 | 東京 | 2015年度 第1回RAMPAセミナー |
| 「上顎の拡大」の目的と意義 | ||
| 講師:顎顔面口腔育成研究会 | ||
| 会長 三谷 寧先生 | ||
| 2月26日 | 名古屋 | 平成26年度 愛知学院大学歯学部附属病院医療連携講演研修会 |
| 「社会から求められる根管治療とはなにかー判例からみる現在の医療水準ー」 | ||
| 講師:歯内治療科診療部部長 中田 和彦先生 | ||
| 「歯周治療の盲点」 | ||
| 講師:歯周病科診療部部長 三谷 章雄先生 | ||
| 「若年者の歯科健診受診率向上を目指して」 | ||
| 講師:口腔衛生科診療部部長 嶋﨑 義浩先生 | ||
| 2月21日22日 | 名古屋 | 第38回 愛知県歯科医学大会 |
| 愛知県歯科医学大会特別講演 | ||
| 大会会長挨拶(一社)愛知県歯科医師会 会長 渡邉 正臣先生 | ||
| 特別講演 | ||
| 「子育て歯科ー歯並びのよい子に育てるためにー」 | ||
| 講師:(公社)日本歯科医師会 常務理事 倉治 ななえ先生 | ||
| 2月19日 | 名古屋 | 平成26年度厚生共済郡市区担当者連絡協議会 |
| 「知っておいた方がいい保険のお話」 | ||
| 講師:田中 政明先生 | ||
| 2月8日 | 東京 | 第1回UCLAインターナショナル・エンド・シンポジウム in Tokyo |
| 「新材料バイオセラミックのエンドにおける活用法」 | ||
| 講師:モー・カン教授 | ||
| 「5-step根管拡大・形成法」 | ||
| 講師:シェーン・ホワイト准教授 | ||
| 「エンドにおける診査・診断」 | ||
| 講師:ナディア・シューガル准教授 | ||
| 「予知性の高いエンド・マイクロ・サージェリー」 | ||
| 講師:ジョン・リム先生 | ||
| 2月3日 | 名古屋 | 中区歯科医師会 医療安全対策研修会 |
| 「レントゲン室の放射線漏えい検査について」 | ||
| 講師:中区歯科医師会 | ||
| 医療管理担当理事 木村 隆夫先生 | ||
| 1月25日 | 名古屋 | 「見えない」矯正を実現する次世代のデジタルマウスピース矯正 |
| 1月25日 | 名古屋 | 平成26年度生活習慣病指導医スキルアップ研修会 |
| 1月22日 | 名古屋 | 愛知歯科医療センター休日診療担当者研修会 |
| 「愛知歯科医療センターでの炎症・外傷の緊急対応について」 | ||
| 講師:愛知学院大学歯学部口腔先天異常学研究室講師 | ||
| 新美 照幸先生 | ||
| 1月22日 | 名古屋 | 平成26年度スポーツデンティスト講習会 |
| 「マウスガードの装着によるスポーツパフォーマンスへの影響とその生理学的背景」 | ||
| 講師:愛知学院大学歯学部 生理学講座 教授 平場 勝成先生 | ||
| 1月18日 | 名古屋 | 平成27年度 東京歯科大学愛知県同窓会 第1回役員会 |
| 1月11日 | 東京 | 2014年度 第6回RAMPAセミナー |
| 「前方成長に対する評価方法」 | ||
| 講師:顎顔面口腔育成研究会 | ||
| 会長 三谷 寧先生 | ||
| 1月10日11日 | 東京 | 2015年度 第6回RAMPAセミナー |
| 「前方成長に対する評価方法」 | ||
| 講師:顎顔面口腔育成研究会 | ||
| 会長 三谷 寧先生 | ||
| 1月8日 | 東京 | 平成26年度 JSOI講習会 |
| 講師:津田 忠政先生 | ||
| 日本レーザー歯学会副理事長 |
| 日付 | 場所 | 内容 |
| 12月27日 | 東京 | 日本口腔インプラント学会 認定研修会 |
| 「インプラントの歴史」 | ||
| 講師:星野 清興 先生 [UIR施設長・JSOI指導医、専門医] | ||
| 「インプラント審美修復における軟組織形態の維持・安定とLongevity」 | ||
| 講師:榎本 紘昭 先生 [新潟再生歯学研究会 施設長] | ||
| 「インプラント治療を再考する」 | ||
| 講師:渡邊 文彦 先生 [日本歯科大学新潟生命歯学部 歯科補綴学第2講座 教授、日本口腔インプラント学会理事長] | ||
| 12月7日 | 大阪 | 第12回 Excellent Breath Alliance Clinics 合同研修会 |
| 演題 朝、起きてすぐの歯みがきが、あなたを守る | ||
| 講師 京都胸部医会院長 呼吸器科 川合医院院長 川合満先生 | ||
| 演題 口臭・ドライマウス治療領域の現状と未来 | ||
| 講師 日本歯科新聞社編集長 水谷惟紗久先生 | ||
| 12月7日 | 東京 | インディアナ大学歯学部歯周学インプラント科インプラントコース3回講義 |
| 「耳鼻咽喉科医の視点から『歯科インプラントを見る』」 | ||
| 講師:IUSM Department of Otolaryngology | ||
| Dr.Prof. Richard Miyamoto MD,Ph.,D | ||
| 11月30日 | 名古屋 | 東京歯科大学愛知県同窓会 総会 |
| 演題 敷地の安全性を確保する「津波」「液状化」「集中豪雨」への備え | ||
| 講師 株式会社日建設計シビル代表取締役社長 浅見秀樹先生 | ||
| 11月27日 | 名古屋 | 愛知県歯科医師会 平成26年度 秋期講習会 |
| 医療保険部 | ||
| 学術部 | ||
| 地域保健部Ⅰ | ||
| 11月24日 | 東京 | 2014年度 第5回RAMPAセミナー |
| 「嚥下トレーナーの目的と活用法」 | ||
| 講師:顎顔面口腔育成研究会 | ||
| 会長 三谷 寧先生 | ||
| 11月16日 | 名古屋 | アンチエイジング体験型セミナー |
| 「アスタキサンチンの多大なる抗酸化力スマートエイジングへの近道」 | ||
| 歯科衛生士:木村 小池 参加 | ||
| 11月16日 | 東京 | 日本口腔インプラント学会 認定研修会 |
| 「POI-EXインプラントの特徴と臨床」 | ||
| 講師:覚本 嘉美 先生 [JSOI指導医、専門医] | ||
| 10月30日 | 名古屋 | 平成26年度 第1回愛知県歯科医師会 歯科医療安全対策研修会 |
| 「診療室の医療安全を再考する」 | ||
| 10月28日 | 名古屋 | 中区歯科医師会 医療安全講習会 |
| 「大規模災害時における歯科医療関係者の役割」 | ||
| 講師:愛知県歯科医師会 副会長 須賀 均 先生 | ||
| 10月23日 | 名古屋 | 平成26年度 名古屋市歯科医師会 学術講演会 |
| 「歯周病とアルツハイマー病の関連性」 | ||
| 講師:国立長寿医療研究センター 口腔疾患研究部長 松下 健二 先生 | ||
| 「歯髄再生の臨床研究」 | ||
| 講師:国立長寿医療研究センター 口腔疾患研究部長 中島 美砂子 先生 | ||
| 10月10-12日 | 横浜 | 第7回 日本国際歯科大会 |
| The 7th WORLD DENTAL SHOW 2014 | ||
| 10月5日 | 名古屋 | 愛知学院大学歯学部同窓会愛知県支部平成26年度支部学術講演会 |
| 「情熱を持ち続けるためには」 講師:吉田 沙保里様 栄 和人様 歯科衛生士:小池 木村 比嘉 高津 歯科技工士:北村 参加 | ||
| 10月5日 | 東京 | 日本口腔インプラント学会 認定研修会 |
| 「味覚障害および舌炎患者の口腔ケア ー歯科衛生士の役割についてー」 | ||
| 演者:君 賢司 先生 [きみ歯科・口腔外科クリニック 院長] | ||
| 「歯科医療安全と全身管理」 | ||
| 講師:山口 秀紀 先生 [日本大学松戸歯科部 歯科麻酔学講座 准教授] | ||
| 「3Dプリンターのインプラント治療への応用」 | ||
| 演者:中川 孝男 先生 [中川歯科クリニック 院長] | ||
| 10月3日-5日 | 東京 | ICOI 第31回世界学術大会 |
| 10月2日 | 名古屋 | 日本糖尿病協会 プラスケア スタイルセミナー 2014 名古屋 |
| 10月2日 | 名古屋 | 社保・国保全体講習会 |
| 講師 愛知県歯科医師会 医療保険部 安東基善先生 | ||
| 9月30日 | 名古屋 | 中区歯科医師会 医療保険講習会 |
| 講師 愛知県歯科医師会 医療保険部 安東基善先生 | ||
| 9月28日 | 名古屋 | 愛知県歯科医師会平成26年度学術講演会 |
| 「プラークと習癖のコントロール」のお話 | ||
| 講師:三谷 章雄先生(愛知学院大学歯学部歯周病講座 教授) | ||
| 歯科衛生士:小池 木村 比嘉 高津 参加 | ||
| 9月14日 | 東京 | 2014年度 第4回RAMPAセミナー |
| 「リップシールとBioblocStage3/4装置」 | ||
| 講師:顎顔面口腔育成研究会 | ||
| 会長 三谷 寧先生 | ||
| 9月13日-14日 | 東京 | 第44回 日本口腔インプラント学会学術大会 |
| 9月7日 | 東京 | インディアナ大学歯学部歯周学インプラント科インプラントコース2回講義 |
| 「インプラント整形外科 歴史・システム・術・材料」 | ||
| 「歯科インプラント 歴史・設計・材料・表面」 | ||
| 講師:IUSD Professor Emeritus,Dental Materials | ||
| Dr.Prof. Yoshiki Oshida,MS. PhD | ||
| 特別講演「最先端の脳外科治療と脳の健康」 | ||
| 講師:Dr.TakanoriFukushimaM.D. | ||
| デューク大学医学部 教授 | ||
| ウエストヴァージニア大学 教授 | ||
| 8月10日 | 岐阜 | EBAC東海ブロック研修会 |
| 8月9日 | 東京 | 日本口腔インプラント学会 認定研修会 |
| 「全顎的インプラント治療の診査・診断について」 | ||
| 講師:下尾 嘉昭 先生 [マロ・クリニック東京 院長] | ||
| 7月20日 | 東京 | 日本口腔インプラント学会 認定研修会 |
| 「歯科医療安全と全身管理」 | ||
| 講師:山口 秀紀 先生 [日本大学松戸歯学部 歯科麻酔学講座 准教授] | ||
| 7月13日 | 名古屋 | 平成26年度 東京歯科大学愛知県同窓会 学術講演会 |
| 歯科治療中の全身管理 ー保有する全身疾患を考慮した歯科診療ー | ||
| 講師:朝日大学歯学部 総合医科学講座麻酔学分野 教授 櫻井 学先生 | ||
| 7月13日 | 東京 | 日本口腔インプラント学会 認定研修会 |
| 「All-ON-4 Live Ope Seminar」 | ||
| 講師:安藤 正実 先生 [安藤歯科・ORCインプラント矯正センター] | ||
| 7月5日-6日 | 大阪 | 日本口臭学会 第5回学術大会 |
| テーマ:科学的根拠に基づいた口臭症治療への挑戦 | ||
| 「呼気分析の現状とピットフォール」 | ||
| 講師:近藤 孝晴 先生(中部大学生命健康科学部) | ||
| 「硫化水素が歯周組織に及ぼす影響」 | ||
| 講師:森田 学 先生(岡山大学大学院) | ||
| 「口臭を漢方医学の視点から考える-弁証論治と方証相対-」 | ||
| 講師:王 宝禮 先生(大阪歯科大学) | ||
| 「漢方医学に学ぶ口臭治療素材の探索研究」 | ||
| 講師:松田 秀秋 先生(近畿大学薬学部) | ||
| 7月5日 | 名古屋 | 中区歯科医師会救急救命講習会 |
| 心肺蘇生法とAEDについて | ||
| 講師:中消防署 | ||
| 歯科衛生士 小池 木村 比嘉 高津 参加 | ||
| 7月2日 | 東京 | 2014年度 第3回RAMPAセミナー |
| 「保定装置の目的と活用法」 | ||
| 講師:顎顔面口腔育成研究会 | ||
| 会長 三谷 寧先生 | ||
| 6月28日 | 名古屋 | 中区歯科医師会第54回総会 |
| 「歯の健康維持と女性ホルモン」 | ||
| 講師:愛知学院大学歯学部解剖学講座 教授 池田 やよい 先生 | ||
| 6月22日 | 東京 | インディアナ大学歯学部歯周学インプラント科インプラントコース1回講義 |
| 「歯科インプラント 医科の視点から見る解剖学の必要性」 | ||
| 講師:IUSM Department Anatomy and Cell Biology | ||
| Dr.Prof. David Burr,MD.Ph.,D | ||
| 6月22日 | 東京 | 日本口腔インプラント学会 認定研修会 |
| 「インプラント治療におけるCT診断・コンピューターシュミレーション」 | ||
| 講師:十河 基文 先生 [大阪大学歯学部歯科補綴学第二教室招聘教員] | ||
| 6月22日 | 東京 | インディアナ大学 歯学部 特別記念講演 |
| 「夢は持ち続けよう」 | ||
| 講師:ノーベル科学賞受賞 根岸英一先生 | ||
| 6月15日 | 名古屋 | GC CAD/CAM冠フォーラム |
| CAD/CAM冠臨床のポイント | ||
| 歯科技工士 北村参加 | ||
| 5月29日 | 名古屋 | 平成26年度 新点数医療保険講習会 |
| 演題 歯科診療報酬改定における要点 | ||
| 講師 愛知県歯科医師会医療保険部 部長 安東基善先生 | ||
| 愛知県歯科医師会医療保険部 次長 森幹太先生 | ||
| 5月25日 | 東京 | 2014年度 第2回RAMPAセミナー |
| 「下顎の拡大」の目的と意義 | ||
| 講師:顎顔面口腔育成研究会 | ||
| 会長 三谷 寧先生 | ||
| 5月18日 | 東京 | 日本口腔インプラント学会 認定研修会 |
| 「GRFを用いたボーンマネージメント?サイナスリフト ハッチリーマー GBR GRFを使用した骨再生?」 | ||
| 講師:中川 孝男 先生 [JSOI専門医]千葉 順一 先生 [JSOI専門医] | ||
| 5月11日 | 名古屋 | 平成26年度 東京歯科大学愛知県同窓会 第2回役員会 |
| 5月11日 | 名古屋 | 平成26年度東京歯科大学愛知県同窓会第3回勉強会・医療保険研修会 |
| 「愛知県同窓会へ入った後に出会った、ある先生との10年」 | ||
| 講師:小関 健司先生他 | ||
| 「診療報酬改定に伴う請求上の注意点、改正の重点項目について」 | ||
| 講師:愛知県歯科医師会常務理事 大平 誠先生 | ||
| 4月20日 | 東京 | 日本口腔インプラント学会 認定研修会 |
| 「インプラント治療のための顎骨の形態と内部構造」 | ||
| 講師:鈴木 和夫 先生[松本歯科大学名誉教授 元日本口腔インプラント学会会長] | ||
| 4月13日 | 名古屋 | 平成26年度愛知歯科医療センター緊急歯科診療当直 |
| 3月29日 | 名古屋 | 中区歯科医師会第53回総会 |
| 「磁性アタッチメントの臨床応用」 | ||
| 講師:愛知学院大学歯学部有床義歯学講座 准教授 中村 好徳 先生 | ||
| 3月27日 | 名古屋 | 平成26年4月診療報酬改定に関する講習会 |
| 3月27日 | 名古屋 | 平成25年度医療保険全体講習会 |
| 3月21日 | 東京 | NPO法人日本歯科放射線学会 |
| 優良医ステップアップ講習会 | ||
| 3月22日 | 東京 | 2014年度 第1回RAMPAセミナー |
| 「上顎の拡大」の目的と意義 | ||
| 講師:顎顔面口腔育成研究会 | ||
| 会長 三谷 寧先生 | ||
| 3月13日 | 名古屋 | 平成25年度 第2回歯科医療安全対策研修会 |
| 3月16日 | 東京 | 日本口腔インプラント学会 認定研修会 |
| 「骨膜下インプラントの長期臨床例の経過と問題点」 | ||
| 講師:星野 清興 先生[UIR施設長・JSOI指導医、専門医] | ||
| 3月6日 | 名古屋 | 平成25年度第1回共済郡市区担当者連絡協議会 |
| 3月1日 | 名古屋 | 平成25年度 愛知県糖尿病対策推進会議 学術講演会 |
| 「糖尿病神経障害の診断と治療ー現状と展望ー」 | ||
| 講師:愛知医科大学医学部内科学講座糖尿病内科 教授 中村 二郎 先生 | ||
| 2月6日 | 名古屋 | 平成25年度愛知学院大学歯学部附属病院医療連携講演研修会 |
| 「歯科の現状と口腔衛生の役割」 | ||
| 講師:口腔衛生科診療部部長 嶋崎 義浩 先生 | ||
| 「がん患者への周術期口腔管理について」 | ||
| 講師:歯科口腔外科第一診療部医長 福田 幸太 先生 | ||
| 2月15日-16日 | 名古屋 | 東海信越地区歯科医学大会 |
| 特別講演「周術期のオーラルマネジメント」 | ||
| 講師:兵庫医科大学歯科口腔外科学講座 主任教授 岸本 裕充 先生 | ||
| スタッフ全員参加 | ||
| 1月26日 | 名古屋 | 愛知学院大学歯学部同窓会 |
| 愛知県支部学術講演会 | ||
| 歯科医師・歯科技工士合同セミナー | ||
| 「誰でもできる、誰にもぴったり総義歯製作法」 | ||
| 講師:前田 芳信 先生 (大阪大学歯学部歯 | ||
| 科補綴学第二教室教授) | ||
| 佐藤 幸司 先生 | ||
| 歯科技工士:北村 参加 | ||
| 1月26日 | 名古屋 | 平成25年度 生活習慣病指導医スキル アップ研修会 |
| 「糖尿病克服こそ生活習慣病予防への道」 | ||
| 講師:堀田 饒 先生 (労働者健康福祉機構中部ろうさい病院名誉院長) | ||
| 「肥満、糖尿病およびアルツハイマー病と歯周病の関連性」 | ||
| 講師:野口 俊英 先生 (愛知学院大学歯学部歯周学講座教授) | ||
| 「糖尿病と歯周病ー当院における医科歯科連携と啓蒙活動の現状についてー」 | ||
| 講師:神野 靖也 先生 (東海市民病院内科部長) | ||
| 1月25日 | 名古屋 | 野口俊英教授最終講義 |
| 「コンテンポラリー歯周病学~歯周病研究と歯周病治療の融合を求めて~」 | ||
| 歯科医師:服部 参加 | ||
| 1月19日 | 名古屋 | 平成26年度 東京歯科大学愛知県同窓会 第1回役員会 |
| 1月9日 | 名古屋 | 愛知県歯科医療センター休日診療担当者研修会 |
| 「一次救命処置(BLS)について」 | ||
| 講師:NPO法人日本救急蘇生普及協会 山田 忠樹 先生 |
| 日付 | 場所 | 内容 |
| 12月8日 | 名古屋 | 平成25年度 東京歯科大学同窓会 愛知県同窓会 総会 |
| 演題 成長期の矯正治療とその問題点 | ||
| 講師 酒井矯正歯科クリニック 酒井優先生 | ||
| 12月8日 | 東京 | インディアナ大学歯学部歯周学インプラント科インプラントコース第3回講義 |
| 「Developing Anterior Esthetics with Implant Supported Restorations | ||
| インプラント支持補綴による前歯部の審美性」 | ||
| 講師:インディアナ大学歯学部歯周学 教授 Vanchit John, D.D.S.,M.S.D. | ||
| 「顎顔面領域の解剖学」 | ||
| 講師:順天堂大学医学部 教授 解剖学・生体構造科学 坂井 建雄 先生 | ||
| 12月1日 | 大阪 | 第11回 Excellent Breath Alliance Clinics 合同研修会 参加 |
| 演題 口腔不定愁訴(口腔乾燥、舌、口内痛、味覚障害、口臭症)に対する漢方薬学療法 | ||
| 講師 大阪歯科大学歯科医学教育開発室 王宝禮先生 | ||
| 11月28日 | 名古屋 | 平成25年度 愛知県歯科医師会 第1回歯科医療安全対策研修会 |
| 愛知県歯科医師会 医療管理部 次長 浅田 一史 先生 | ||
| 秋期医療保険講習会 | ||
| 愛知県歯科医師会 医療保険部 部長 矢澤 隆宏 先生 | ||
| 歯科医師:服部と参加 | ||
| 11月16日-17日 | 東京 | ISOI ANNUAL MEETING 2013 |
| 「インプラント治療を受ける際に生じる患者ストレスを最小限にするには」 | ||
| 講師:Heiner Weber 先生 (ドイツ口腔インプラント学会(DGZI)会長ドイツ連邦共和国チュービンゲン大学歯学部補綴科 教授) | ||
| 「インプラント治療ー今までの整理と将来の展望についてー」 | ||
| 講師:糸瀬 正通 先生 (奥羽大学歯学部客員教授) | ||
| 「超高齢化社会におけるインプラント治療」 | ||
| 講師:林 揚春 先生 (日本大学客員教授) | ||
| 11月21日-24日 | 台北 | ICOI The 16th Asia Pacific Section Congress |
| 「Mandibular positions and obstructive sleep apnea(OSA): | ||
| Can implant dentistry play a role in OSA」 | ||
| 講師:Dr. Alvaro Ordonez | ||
| 「Ultimate esthetic using modified abutment. Concepts for the implant practice」 | ||
| 講師:Dr. Ady Palti | ||
| 「Focus on issues relate to implant diagnosis, placement, and maintenance, with emphasis on the latest knowledge」 | ||
| 講師:Dr. Dennis Smiler | ||
| 11月2日 | 東京 | 基礎研究医養成プログラム第1回総会・シンポジウム |
| 「再生医療・iPS細胞の応用」 | ||
| 「iPS細胞からヒト臓器を創るー如何にして器官発生を模倣するのか?ー」 | ||
| 講師:谷口 英樹 先生(横浜市立大学大学院医学研究科臓器再生医学 教授) | ||
| 「iPS細胞技術を用いた再生医療と疾患・創薬研究」 | ||
| 講師:岡野 栄之 先生(慶應義塾大学医学部生理学教室 教授) | ||
| 11月3日-4日 | 東京 | 第二回顎顔面口腔育成研究会学術大会 |
| 2nd The Japan Association of Cranio-orofacial Growth Guidance | ||
| 「The integrative role of the cranial base on the occlusion and the face.New support for functional modern treatments. The impact of basicranial asymmetries.」 | ||
| 講師:Marie-Josephe DESHAYES | ||
| 「Ⅲ級不正咬合の形態と機能~ClassⅢmalocclusion:Function and Morphology~」 | ||
| 講師:三谷 寧 先生 | ||
| 「赤ちゃん歯科の現状と将来~正しい顎顔面口腔領域の成長とは~」 | ||
| Infant Dentistry: the current status and future. | ||
| What is the correct growth and development for the Cranio-orofacial? | ||
| 講師:石田 房枝 先生 | ||
| 11月1日 | 東京 | アライナー矯正イークライナーセミナー |
| 講師:平岡 修 先生 | ||
| 10月29日 | 名古屋 | 中区歯科医師会全体集会 |
| 「エピペン使用医師講習会」 | ||
| 「医療廃棄物処理管理について」 | ||
| 「医療安全講習会」 | ||
| 講師:愛知県歯科医師会医療管理部長 河合 正 先生 | ||
| 10月20日 | 静岡 | 歯とお口の健康セミナー 〜広げよう口から始める健康づくり〜 |
| 演題 口か健康の元 〜健康寿命を伸ばして終生までソフトランディング!〜 | ||
| 講師 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科歯周病態学分野教授 高柴正悟先生 | ||
| 10月6日 | 名古屋 | 「”本当の健康”を知るセミナー」 |
| 講師:安日 純先生(BIOBLOC ORTHOTROPICS A MASTER IN ORTHOTROPICS) | ||
| 澤 有美子 参加 | ||
| 10月6日 | 東京 | 第3回 Bicon Network 学術講演会総会 |
| ーインプラント治療の未来と展望ー | ||
| 「Clinical Capabilities of Shot Implants」 | ||
| 講師:Vincent J.Morgan, DMD 米ボストン Bicon,LLC President | ||
| 9月29日 | 名古屋 | 東京歯科大学同窓会 東海地域支部連合会 記念講演会 |
| 「憲法改正を問う」 | ||
| 講師:安井 信久 先生(愛知県弁護士会 会長) | ||
| 9月28日-29日 | 名古屋 | 2013年生田先生 臨床家の為の即実践臨床2日間コース |
| 歯科医師:服部 参加 | ||
| 9月13日-15日 | 福岡 | 第43回日本口腔インプラント学会学術大会 |
| 発表「全4種純チタンn腐食挙動比較」 | ||
| 黒木 克哉、小幡 登、澤 政樹、櫻田 雅彦 先生 | ||
| インディアナ大学歯学部大学院押田研究室、大阪歯科大学解剖学講座 | ||
| 9月8日 | 東京 | インディアナ大学歯学部押田研究室 第5回フェロー会 |
| 「歯周治療を基軸とした歯科医院の診療形態を考える」 | ||
| 講師:辻村 傑 先生 | ||
| 9月8日 | 東京 | 日本口腔インプラント学会発表報告 |
| 黒木 克哉先生 小幡 登先生 澤 政樹先生 櫻田 雅彦先生 | ||
| 9月8日 | 東京 | インディアナ大学歯学部歯周学インプラント科インプラントコース第2回講義 |
| 「医科・歯科インプラントー歴史・設計・材料・表面ー」 | ||
| 講師:JIP-IU評議会(教授会)会長 押田 良機先生 | ||
| (インディアナ大学歯学部 名誉教授 カルフォルニア大学サンフランシスコ歯学部 客員教授) | ||
| 9月8日 | 名古屋 | 平成25年度 歯科医療関係者感染予防講習会 |
| 「歯科診療に必要な感染予防対策の実際」 | ||
| 講師:大阪労災病院歯科口腔外科 部長 吉岡 秀郎 先生 | ||
| 歯科衛生士:後藤 参加 | ||
| 9月1日 | 東京 | 前多歯科定期勉強会 |
| 「これからの歯科医療について」 | ||
| 9月1日 | 名古屋 | 平成25年度日歯生涯研修セミナー |
| 健やかに生きるための歯科医療~人をみる生活をみる口腔をみる~ | ||
| 「歯周病の病態と治療の基礎」 | ||
| 講師:慶應義塾大学医学部 教授 中川 種昭 先生 | ||
| 8月8日 | 名古屋 | 歯歯塚供養会 |
| 7月21日 | 岐阜 | 岐阜県CDEネットワーク認定 講習・研修会 |
| 第九回 糖尿病の井戸端会議 | ||
| 主催:岐阜大学医学部附属病院 糖尿病代謝内科 | ||
| 7月19日 | 東京 | ICOI Fellowship更新セミナー |
| 講師:Dr. Alvaro Ordonez (Miami) | ||
| 7月19日 | – | ICOI Fellowship |
| 7月14日-15日 | 函館 | 前多歯科定期勉強会 |
| 「これからの歯科医療とPCR法について」 | ||
| 7月13日 | 横浜 | 日本口臭学会 第4回学術大会 |
| 「口腔生態系から見た口臭~生物学的、生態学的アプローチ~」 | ||
| 講師:高橋 信博 先生 (東北大学大学院 歯学研究科口腔生化学分野) | ||
| 歯科衛生士:中村も参加 | ||
| 7月7日 | 名古屋 | 平成25年度東京歯科大学愛知県同窓会 学術講演会 |
| 「Endoの兵法~合理的な根管での戦い方を考える」 | ||
| 講師:加藤 広之 先生(東京歯科大学保存学講座 講師) | ||
| 7月2日 | 東京 | 2013年ICOI日本学術大会 |
| 「Anterior Aesthetic Nightmares in Implant Dentistry-Why Do They Occur?How to Avoid Them?」 | ||
| 講師:Dr.Thomas Han(UCLAインプラント科 教授) | ||
| 6月29日 | 名古屋 | 中区歯科医師会第3回学術講演会 |
| 「周術期歯科治療への対応」 | ||
| 名古屋医療センター歯科口腔外科医長 宇佐美 雄司先生 | ||
| 6月23日 | 名古屋 | 本田歯科東海ブロック研修会 |
| 実習 『臭気判定』においの評価 最新チャートの演習 | ||
| 6月9日 | 東京 | インディアナ大学歯学部歯周学インプラント科インプラントコース |
| 第4回講義(美容整形外科)(講師として参加) | ||
| 「美容整形の手術に見る歯科インプラントのシュミレーションテクニック」 | ||
| 講師:Department of Cosmetic sugery | ||
| 講師:Professor in Periodontics Associate Dean for Graduate Education | ||
| Dr.Prof.Michael J Kowolik,PhD (Straumann)「インプラント手術のこれからを見るアメリカと日本のクリニックの違いを知ろう」 | ||
| 講師:Department of Periodontics Dr.Prof.Vanchit John,PhD | ||
| 6月9日 | 東京 | 財団法人 野口英世医学研究所 定例会 |
| 「医療問題を考える」 | ||
| 講師:菊池 幸夫 先生(弁護士 野口 英世医学研究所顧問相談役) | ||
| 吉田 たかよし 先生(医師 野口 英世医学研究所医科顧問相談役) | ||
| 6月6日 | 名古屋 | 歯の1日健康センター |
| 6月2日 | 名古屋 | 平成25年度愛知歯科医療センター休日緊急歯科診療当直 |
| 5月19日 | 名古屋 | 第21回ヨシダCTユーザーミーティング |
| 「歯性上顎洞炎の歯科用CTによる診断~耳鼻咽喉科医師との連携~」 | ||
| 講師:林 揚春 先生(日本大学臨床教授) | ||
| 4月18日 | 名古屋 | 中保健所1歳6か月健診 |
| 3月24日 | 名古屋 | 平成24年度学術研修会(実技ライブ研修会) |
| 講師:愛知学院大学歯学部保存修復学講座 教授 千田 彰 先生 | ||
| 3月23日 | グアム | インディアナ大学歯学部歯周学インプラント科インプラントコース |
| 献体解剖実習 | ||
| 「実習に先立つデモンストレーション講義」 | ||
| 講師:Department Anatomy and Cell Biology Dr.Prof.David Burr,Ph.,D | ||
| 「教授によるデモンストレーションと献体解剖実習(BioHorizons)インプラントシュミレーション」 | ||
| 講師:Department Anatomy and Cell Biology Dr.Prof.Mark Seifert,Ph.,D | ||
| 3月23日 | 名古屋 | 平成24年度 愛知県糖尿病対策推進会議 学術講演会 |
| 「糖尿病薬物療法の最近の話題」 | ||
| 講師:愛知医科大学医学部内科学講座糖尿病内科教授 中村 二郎 先生 | ||
| 座長:労働者健康福祉機構中部ろうさい病院名誉院長 堀田 饒 先生 | ||
| 3月17日 | 名古屋 | Modern Dentistry Research Group 講演会 |
| 「次世代に伝えたい咬合(再建)治療の臨床 咬合が崩壊した症例の診断と治療 ー合理的に単純化した理論と術式ー」 | ||
| 講師:関谷 昭雄 先生 | ||
| 3月3日 | 東京 | 国際デンタルアカデミー IDAデンティストコース |
| 「フルマウスの治療計画」 | ||
| 歯科医師:服部 参加 | ||
| 2月5日 | 名古屋 | 中区歯科医師会 医療安全講習会 |
| 「医療安全と最近の歯科保健の動向について」 | ||
| 名古屋市中村保健所 主幹(医務)主査(医療監視) 柏木 雅宣 先生 | ||
| 2月16日-17日 | 名古屋 | 第36回 愛知県歯科医学大会 |
| 特別講演会「歯科発ヘルシーライフプロモーションと抗加齢」 | ||
| ~歯科的食育・生活習慣改善と健康づくりのコンセプト~ | ||
| 講師:鶴見大学歯学部 臨床教授 武内 博朗 先生 | ||
| スタッフ全員で参加 | ||
| 2月3日 | 静岡 | 全国7地区日本歯科医師会 |
| 平成24年度災害コーディネーター | ||
| (身元確認・災害歯科保健医療)研修会 | ||
| 「大規模災害時の歯科医師会行動計画について」 | ||
| 講師:柳川 忠廣 先生(日本歯科医師会常務理事) | ||
| 「災害時の歯科保健医療の提供体制について」 | ||
| 講師:中久木 康一 先生(東京医科歯科大学大学院 顎顔面外科学助教) | ||
| 「身元確認作業の実施について」 | ||
| 講師:都筑 民幸 先生(日本歯科大学教授) | ||
| 2月3日 | 東京 | 国際デンタルアカデミー IDAデンティストコース |
| 「審美修復の実際」 | ||
| 歯科医師:服部 参加 | ||
| 2月2日 | 名古屋 | 愛知学院大学歯学部歯周病学教室同門会総会 |
| 歯周病学講座同門会学術研修会 | ||
| 「インプラント周囲疾患を考える」 | ||
| 講師:菊池 毅 先生 | ||
| 歯科医師:服部と参加 | ||
| 2月2日 | 名古屋 | 第11回名古屋医療センター医療連携交流会 |
| 演題 今後の医療の動向 | ||
| 講師 独立行政法人国立長寿医療研究センター総長 大島伸一先生 | ||
| 1月31日 | 名古屋 | 平成24年度第2回歯科医療安全対策研修会 |
| 1月27日 | 名古屋 | 第6回愛知県歯科医師会 臨床研修指導医ネットワーク研修会 |
| 「連携型臨床研修施設の説明と現状」 | ||
| 講師:(社)愛知県歯科医師会 学術部 次長 村瀬 寛紀 先生 | ||
| 「歯科に於ける術前検査」 | ||
| 講師:中部ろうさい病院 歯科口腔外科 部長 鈴木 英治 先生 | ||
| 1月27日 | 名古屋 | 平成24年度介護認定審査研修 認知症サポート歯科医養成研修会 |
| 平成24年度障害者歯科医療ネットワーク推進事業第5回普及講演会 | ||
| (在宅療養支援歯科診療所 施設基準申請研修会) | ||
| 「大規模追跡調査からみえてきた口腔の健康が認知機能に与える影響」 | ||
| 講師:神奈川歯科大学 社会歯科学講座 歯科医療社会学分野 准教授 山本 龍生 先生 | ||
| 「コミュニケーション障害のある方への対応~特に中途障害者および認知症患者の対応の仕方~」 | ||
| 講師:有限会社 笑う介護士 袖山 卓也 先生 | ||
| 「介護認定にかかる認知症患者の基準と歯科的対応について」 | ||
| 講師:愛知県歯科医師会地域保健部Ⅱ 吉田 健 次長 | ||
| 1月24日 | 名古屋 | 平成24年度マウスガード認定登録歯科医研修会アドバンストコース |
| 「咬合と全身の関係からマウスガードを考える」 | ||
| 講師:東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 環境社会医歯学系 国際健康開発学講座 | ||
| スポーツ医歯学分野 准教授 上野 俊明先生 | ||
| 歯科医師:服部 参加 | ||
| 1月16日 | 名古屋 | 名古屋医療センターと四区の歯科医師との周術期口腔管理機能に関する協議会 |
| 1月3日 | 名古屋 | AED講習会(当院にて) |
| 講師:アルソック 関根様 | ||
| スタッフ全員参加 | ||
| 1月2日 | 東京 | 国際デンタルアカデミー IDAデンティストコース |
| 「フルマウスのプレパレーション」 | ||
| 歯科医師:服部 | ||
| 1月1日 | 名古屋 | 愛知歯科医療センター休日緊急診療担当者研修会 |
| 「休日診療における保険診療について」 | ||
| 講師:県歯医療保険部 大平 誠 部長 |
| 日付 | 場所 | 内容 |
| 12月22日 | 名古屋 | 中区歯科医師会第2回全体集会 |
| 「歯科界をとりまく時局」 | ||
| 講師:愛知県歯科医師会会長 渡辺 正臣 先生 | ||
| 12月5日 | 名古屋 | 平成24年度第二回中区歯科医師会学術講演会 |
| 「歯の抜去を回避するために我々ができることーコンポジットレジン修復から考えるー」 | ||
| 講師:西春日井歯科医師会 須崎 明先生 | ||
| 12月2日 | 名古屋 | 平成24年度 東京歯科大学同窓会 愛知県同窓会 総会 |
| 演題 相続よもやま話 | ||
| 講師 税理士・米国税理士 加藤久豊先生 | ||
| 12月9日 | 東京 | INDIANA UNIVERSITY SCHOOL OF DENTISTRY AFFILIATE FELLOW |
| 第3回講義 (講師として参加) | ||
| 12月2日 | 東京 | 国際デンタルアカデミー IDAデンティストコース |
| 「フルマウスの咬合-2」 | ||
| 歯科医師:服部 参加 | ||
| 12月2日 | 大阪 | 第10回 Excellent Breath Alliance Clinics合同研修会 |
| 演題 咽頭の疾患 後鼻漏と扁桃由来の口臭への対応とヒトの咽頭の特徴 | ||
| 講師 大阪歯科大学耳鼻咽頭科 久保伸夫先生 | ||
| 12月2日 | 東京 | インディアナ大学歯学部歯周学インプラント科インプラントコース |
| 第3回講義 | ||
| (耳鼻咽喉科)「耳鼻咽喉科医の視点から見る歯科インプラントのここだけは間違えてはいけない」 | ||
| 講師:Department of Otolaryngology | ||
| (Nobel Biocere)「高度なテクニックを必要とする手術と数多い症例から見る危険な壁を知る」 | ||
| 講師:Department of Periodontics Dr.Prof.Vnchit John,PhD | ||
| 「高度なテクニックを必要とする、手術と数多い症例から見る危険な壁を知る!」 | ||
| 客員講師として院長が講演しました。 | ||
| 11月29日 | 名古屋 | 平成24年 秋期医療保険講習会 |
| 講師:愛知県歯科医師会 医療保険部部長 大平 誠先生 | ||
| 12月1日 | 東京 | インディアナ大学歯学部大学院 押田研究室 |
| 第4回フェロー会 | ||
| 講演:心療内科 講師:吉田 たかよし先生 医学博士 | ||
| 院長もホワイトニングについて講演しました。 | ||
| 11月24日 | 名古屋 | 第24回 日本小児口腔外科学会総会・学術大会 |
| 「小児の摂食・嚥下障害疾患」 | ||
| 講師:田村 文誉 先生(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック 口腔リハビリテーション科) | ||
| 11月25日 | 名古屋 | 生活習慣病スキルアップ研修会 |
| 「他職種との連携方法」 | ||
| 愛知県がんセンター中央病院 歯科衛生士 長縄 弥生先生 | ||
| 歯科衛生士:杉浦、多賀、馬場 参加 | ||
| 11月21日 | 名古屋 | インディアナ大学歯学部ホワイトニングフェロー会 |
| 予行、打ち合わせ | ||
| 11月13日 | 名古屋 | 県歯出張医療保険講習会 |
| 歯科医師:服部参加 | ||
| 11月18日 | 東京 | ISOI ANNUAL MEETING 2012 |
| 「Heat development in dental implant site preparation-A comparison between steel and drills」 | ||
| 講師:Prof.Dr.Rolf Vollmer | ||
| 「Applications of Hollow Osteotomes in dental implantology」 | ||
| 講師:Prof.Dr.Rainer Valentin | ||
| 「歯周治療とインプラント治療のかかわり」 | ||
| 講師:石川 知弘先生 | ||
| 11月11日 | 東京 | 国際デンタルアカデミー IDAデンティストコース |
| 「エンドドンティックス」 | ||
| 歯科医師:服部 参加 | ||
| 11月11日 | 名古屋 | 第4回中区三師会 市民公開講座「糖尿病ー正しい理解があなたを救うー」 |
| 「あなたは大丈夫?万病のもと糖尿病」講師:加藤 泰久先生 | ||
| 「糖尿病と目の病気」講師:稲見 英樹先生 | ||
| 「糖尿病と歯周病の深い仲」講師:野原 栄二先生 | ||
| 「おくすりと上手につきあおう」講師:間瀬 定政先生 | ||
| 11月1日 | 名古屋 | 平成24年度第1回歯科医療安全対策研修会 |
| 10月28日 | 名古屋 | 本田歯科東海ブロック研修会 |
| 11月8日 | 名古屋 | 平成24年度第1回歯科医療安全対策研修会 |
| 10月13日-14日 | 東京 | 平成24年度歯科医師臨床研修指導歯科医講習会 |
| 日本歯科医師会主催 | ||
| 10月5日-6日 | ドイツ | INTERNATIONALER JAHRESKONGRESS DER DGZI |
| 第42回ドイツ口腔インプラント学会学術大会 | ||
| 10月7日 | 東京 | 国際デンタルアカデミー IDAデンティストコース |
| 「補綴のためのオーソ」 | ||
| 歯科医師:服部 参加 | ||
| 9月20日 | 名古屋 | 平成24年度名古屋市歯科医師会社保・国保全体講習会 |
| 9月23日 | 名古屋 | 3i特別講演会 |
| “Creating Sustainable Esthetic Outcomes” | ||
| 講師:Harold S. Baumgarten,DMD (ペンシルバニア大学臨床教授) | ||
| 院長、歯科医師:服部 参加 | ||
| 9月13日 | 名古屋 | 愛知学院大学歯学部歯周病学講座 |
| 「福田光男先生日本歯周病学会理事就任ならびに | ||
| 三谷章雄先生准教授就任祝賀会」 | ||
| 院長、歯科医師:服部 参加 | ||
| 9月9日 | 東京 | 国際デンタルアカデミー IDAデンティストコース |
| 「フルマウスの咬合」 | ||
| 歯科医師:服部 参加 | ||
| 9月9日 | 東京 | インディアナ大学歯学部歯周学インプラント科インプラントコース |
| 第2回講義 (整形外科)(講師として参加) | ||
| 「人工関節の歴史と手術から学ぶ歯科インプラントへの応用」 | ||
| 講師:Department of Orthopaedics Surgery Dr.Prof.William Capello,Ph.,D | ||
| (Zimmer)「人工関節の歴史は材料の歴史」 | ||
| 「Zimmer社の技術革新は材料と表面処理」 | ||
| 講師:Professor Emeritus,Dental Materials Dr.Prof.Yoshiki Oshida.,PhD | ||
| 9月9日 | 名古屋 | 生活習慣病スキルアップ研修会 |
| 「もし、診療室に糖尿病の患者さんが来院したら」 | ||
| 講師:木村 那智先生 | ||
| 歯科衛生士:中村、横山 参加 | ||
| 9月4日 | 名古屋 | 平成24年度第2回中区歯科医師会医療保険勉強会 |
| 講師:野原 栄二 先生 | ||
| 9月2日 | 名古屋 | 東京歯科大学同窓会 東海地域支部連合会 平成24年度総会 |
| 演題:信長の流通政策と海外交易 | ||
| 講師:歴史小説家 安倍龍太郎先生 | ||
| 9月2日 | 名古屋 | 「社保・国保全体講習会」 |
| 講師:愛知県歯科医師会理事 大平 誠先生 | ||
| 8月26日 | 名古屋 | BIOHORIZONS Laser-Lok インプラント講演会 |
| 「インプラント前歯部難症例における軟組織のマネージメント | ||
| ーLaser Lokマイクロチャネル構造インプラントとアバットメントの適応症を考えるー」 | ||
| 講師:鈴木 真名先生(日本大学松戸歯学部客員教授) | ||
| 8月25日-26 | 山形 | 歯科医師のためのオーラルフィジシャン育成セミナー |
| 「先進国歯科医療の常識・日本の歯科医療の問題点」 | ||
| 講師:熊谷 崇先生 | ||
| 歯科医師:服部 参加 | ||
| 8月21日 | 名古屋 | 歯科医院における院内感染対策セミナー |
| スタッフ全員参加 | ||
| 8月18日-19日 | 東京 | Nobel Biocareセミナーベーシックコース |
| 講師:土屋 賢司 先生 | ||
| 歯科医師:服部 参加 | ||
| 8月8日 | 名古屋 | 歯歯塚供養会 |
| 8月16日 | 名古屋 | 事業所歯科検診 |
| 7月26日 | 名古屋 | 愛知県歯科医師会 生活習慣病指導医 スキルアップ研修会 |
| 「糖尿病克服こそは生活習慣病予防への道」 | ||
| 講師:堀田 饒先生(労働者健康福祉機構中部ろうさい病院名誉院長) | ||
| 「糖尿病患者への歯周病指導の実際ーA市における病院・医科・歯科・連携の取り組みー」 | ||
| 講師:兵頭 裕美先生(泰生医院糖尿病看護認定看護師) | ||
| 「生活習慣病対策においての医科歯科連携について」 | ||
| 講師:城 義政先生(愛知県医師会理事) | ||
| 「国民の健康に貢献する医科歯科連携ーここまできた歯周病と糖尿病の関連性ー」 | ||
| 講師:野口 俊英先生(愛知学院大学歯学部歯周病学講座教授) | ||
| 7月14日-15日 | 東京 | 2012 ICOI Japan Implant Symposium |
| 「ティッシュエンジニアリング;インプラント周囲の硬軟組織のマネージメント」 | ||
| 講師:Dr.Avi Schetritt | ||
| 「単純な症例から重度の症例まで、インプラント補綴のコンセプトにおけるコーンビームCTの応用法ー完璧の審美と機能のためのサージカルガイドをどのようにつくり、使うか」 | ||
| 「モディファイドアバットメントを用いた審美的な結果を得るための軟組織の処置ーー日常臨床における新しいコンセプト」 | ||
| 「垂直・水平的な骨造成の現在と未来ーー効果的に最適なインプラントを達成するためのコンセプト」 | ||
| 講師:Dr.Ady Palti (ICOI世界会長) | ||
| 「インプラントの紫外線一光機能化:新しいオッセオインテグレーションの領域におけるインプラント歯科医療の革命とパラダイムシフト」 | ||
| 講師:小川 隆広先生(UCLA教授) | ||
| 「光機能化の実践」 | ||
| 講師:鈴木 仙一先生(ICOI日本会長) | ||
| 7月1日 | 名古屋 | 口腔と全身管理を考える |
| 「血管病としての歯周病とその対策」 | ||
| 講師:独立行政法人国立長寿医療研究センター | ||
| 口腔疾患研究部長 松下 健二先生 | ||
| 「先制医療への知識と実践」 | ||
| 講師:日本歯科大学生命歯学部口腔外科学講座 准教授 松野 智宣先生 | ||
| 歯科衛生士:馬場 参加 | ||
| 7月2日 | 名古屋 | 中区歯科医師連盟講演会 |
| 「国政より変革の時代の医科歯科連携を観照する~課題と展望~」 | ||
| 講師:衆議院議員 医師 吉田 統彦先生 | ||
| 6月23日 | 名古屋 | 本田歯科東海ブロック研修会 |
| 7月1日 | 名古屋 | 口腔管理医療連係モデル事業研修会(2日目) |
| 「化学療法とは」 | ||
| 講師:愛知県がんセンター中央病院 薬物療法部 部長 室 圭先生 | ||
| 「がんサバイバーの心理過程」 | ||
| 講師:愛知県がんセンター中央病院 看護部 精神看護専門看護師 岩井 美世子先生 | ||
| 「がん治療患者における口腔衛生の支援について」 | ||
| 講師:愛知県がんセンター中央病院 頭頸部外科部(歯科) 歯科衛生士 長縄 弥生先生 | ||
| 「がん治療における口腔内トラブルとその対応」 | ||
| 講師:愛知県がんセンター中央病院 頭頸部外科部(歯科) 歯科医師 古江 浩樹先生 | ||
| 6月12日 | 名古屋 | 中区歯科医師会 第1回学術講演会 |
| 「ここだけは気をつけたい!コンポジットレジン修復の落とし穴」 | ||
| 講師:西春日井歯科医師会 須崎 明先生 | ||
| 6月21日 | 名古屋 | 中保健所1歳6か月健診 |
| 6月7日 | 名古屋 | 中保健所 歯の1日健康センター |
| 6月3日 | 東京 | INDIANA UNIVERSITY SCHOOL OF DENTISTRY AFFILIATE FELLOW |
| 第1回講義 (講師として参加) | ||
| 6月3日 | 東京 | 財団法人 野口英世医学研究所 第11回公開定例会 |
| 『野口英世博士の歯科界への功績~志しを得ざれば、再び此地を踏まず~』 | ||
| 「東京歯科大学 野口英世博士を思う会 野口英世博士から学ぶべき志!」 | ||
| 講師:財団法人 野口英世医学研究所特別 顧問相談役 澤 國生先生 (当院の名誉院長が講演しました) | ||
| 「野口英世博士と歯科大学のゆえん!」 | ||
| 講師:財団法人 野口英世医学研究所特別 顧問相談役 水川 秀海先生 | ||
| 「患者さんは毎日が3.11」 | ||
| 講師:日本脳外科医の権威 旭川赤十字病院 脳神経外科部長 脳卒中センター長 上山 博康先生 | ||
| 6月2日-3日 | 東京 | インディアナ大学歯学部歯周学インプラント科インプラントコース |
| 2日 第1回講義前編(解剖学) | ||
| 「歯科インプラント において医科の視点から見る解剖学の必要性と3月に行われる献体実習の事前講義」 | ||
| 講師:Department Anatomy and Cell Biology Dr.Prof.David Burr,Ph.,D | ||
| 3日 第1回講義後編(インプラント科:Astra-Tech) | ||
| 「インプラントセンター開設による臨床から見た術例」 | ||
| 講師:IMPLANT RESERCH CENTER Dr.Prof.Fidel Barbosa,PhD | ||
| 5月27日 | 名古屋 | 第18回ヨシダCTユーザーミーティングin名古屋 |
| 「インプラント画像診断の過去・現在・未来」 | ||
| 講師:座長 大塚 隆先生 | ||
| 歯科医師:院長と服部 参加 | ||
| 5月27日 | 名古屋 | 口腔管理医療連携モデル事業研修会(1日目) |
| 「口腔管理医療連携モデル事業について」 | ||
| 講師:愛知県がんセンター中央病院 口腔管理医療連携モデル事業委員長 長谷川 泰久先生 | ||
| 「がんの疫学について」 | ||
| 講師:愛知県がんセンター中央病院 研究所 疫学・予防部 医師 尾瀬 功先生 | ||
| 「手術療法について」 | ||
| 講師:愛知県がんセンター中央病院 呼吸器外科 医長 波戸岡 俊三先生 | ||
| 「手術療法における薬剤について」 | ||
| 講師:愛知県がんセンター中央病院 薬剤部 薬剤師 則竹 香奈先生 | ||
| 「放射線療法について」 | ||
| 講師:愛知県がんセンター中央病院 放射線治 療部 医長 立花 弘之先生 | ||
| 5月17日 | 名古屋 | 医療保険講習会 |
| 講師:愛知県歯科医師会医療保険部 部長 河合 正先生 | ||
| 5月17日 | 名古屋 | 「歯科訪問診療の注意点とリスク管理・介護認定審査について」 |
| 講師:愛知県歯科医師会 地域保健部2 介護認定審査員 | ||
| 5月13日 | 東京 | JAED理事会 |
| 5月13日 | 東京 | DGZI JAPAN section学術講演会 |
| 「安全なインプラント手術に必要な解剖学的知識と外科的注意点」 | ||
| 講師:髙橋 常男先生(神奈川歯科大学人体構造学講座解剖学分野 教授) | ||
| 小川 勝久先生(小川歯科・天王洲インプラントセンター 院長) | ||
| 野阪 泰弘先生(野阪口腔外科クリニック 院長) | ||
| 5月10日 | 名古屋 | 平成24年度生涯研修(学術)地区担当者連絡協議会 |
| 「歯科医師のためのHIVの知識」 | ||
| 講師:独立行政法人名古屋医療センター | ||
| 歯科口腔外科 医長 宇佐美 雄司 先生 | ||
| 4月19日 | 名古屋 | 中保健所1歳6か月健診 |
| 3月29日 | 名古屋 | 平成23年度 医療保険全体講習会 |
| 3月26日-30日 | ロサンゼルス | UCLA 歯学部 ジャパンプログラム |
| 26日 Lecture:”Dental Implant Surgery” | ||
| 講師:Dr.Thomas Han | ||
| Live Patient-Implant Surgery | ||
| 講師:Dr.Thomas Han | ||
| 27日 Lecture:”Dental Implant Surgery” | ||
| 講師:Dr.Perry Klokkevold | ||
| Live Patient-Implant Surgery | ||
| 講師:Dr.Perry Klokkevold | ||
| 28日 Lecture:”Periodontics and Implants” | ||
| 講師:Dr.Henry Takei | ||
| 29日 Lecture:”Orthodontics and Implant” | ||
| 講師:Dr.Won Moon | ||
| Lecture:”New Endodontic Concepts” | ||
| 講師:Dr.Mo Kang | ||
| Lecture:”Implants&Maxillofacial Prosthetics” | ||
| 講師:Dr.Tomomi Baba,CDT | ||
| Lecture:”Prosthetics Issues” | ||
| 講師:Dr.Edmond Hewlett | ||
| Patient Case Reviews | ||
| 講師:JADE with Drs.Han,Hewlett&Klokkevold | ||
| 30日 Lecture:”Implant Prosthetics:A Lab Perspective” | ||
| 講師:Yi-Yuan Chang,MDC | ||
| Lecture:”Retrieval of the Failed Implant Prothesis” | ||
| 講師:Dr.Todd Schoenbaum | ||
| Lecture:”Restorative Update” | ||
| 講師:Dr.Richard Stevenson | ||
| Lecture:”Implant Research” | ||
| 講師:Dr.Takahiro Ogawa | ||
| 3月24日 | 名古屋 | 中区歯科医師会第3回学術講演会 |
| 「骨粗鬆症治療のエンドポイント」 | ||
| 講師:NTT西日本東海病院 | ||
| 整形外科部長・脊椎脊髄センター長・リハビリテーション科部長 | ||
| 稻田 充先生 | ||
| 歯科医師:名誉院長と服部 参加 | ||
| 3月17日 | グアム | INDIANA UNIVERSITY SCHOOL OF MEDICINE |
| Department Anatomy and Cell Biology | ||
| Cadaver Anatomy | ||
| 3月11日 | 名古屋 | Mentor Program Advance Seminar (NobelBiocare主催) |
| 歯科医師:服部 参加 | ||
| 3月10日 | 名古屋 | 平成23年度 HIV感染症カンファレンス |
| 演題 針刺し事故後のHIV感染予防対応について | ||
| 講師 名古屋医療センター感染症科医長 横幕能行先生 | ||
| 演題 歯科医院における暴露事故を考える | ||
| 講師 名古屋医療センター歯科口腔外科医長 宇佐美雄司先生 | ||
| 3月1日 | 名古屋 | 平成23年度第2回歯科医療安全対策研修会 |
| 「偶発症、医療事故に対する緊急時の対応に関わる研修」 | ||
| 「歯科診療所における放射線管理」 | ||
| 3月1日 | 名古屋 | 愛知県HIV感染症カンファレンンス |
| 「針刺し事故後のHIV感染予防対応について」 | ||
| 講師:名古屋医療センター 感染症科医長 横幕 能行先生 | ||
| 「歯科治療時の曝露事故について考える」 | ||
| 講師:名古屋医療センター 歯科口腔外科医長 宇佐美 雄司先生 | ||
| 2月19日 | 名古屋 | 愛知県歯科医学大会 特別講演 |
| 「超高齢社会における口腔疾患への対応と連携医療」 | ||
| 講師:東京歯科大学 名誉教授 山根 源之先生 | ||
| 「歯科臨床に生かす真実の薬のお話 | ||
| ージスロマックと漢方薬は歯周病治療に本当に有効なのですか?ー」 | ||
| 講師:大阪歯科大学 歯科医学教育開発室 教授 王 宝禮先生 | ||
| 2月18日 | 名古屋 | 第35回愛知県歯科医学大会 |
| スタッフ全員で参加 | ||
| 2月12日 | 東京 | UCLA 歯学部 ジャパンプログラム |
| 「インプラント外科の最前線」 | ||
| 講師: ペリー・クロックヴォルトPerry Klokkevold教授 | ||
| 2月9日 | 名古屋 | 第9回名古屋第一赤十字病院・地域歯科医師会病診連携システム 学術セミナー |
| Ⅰ「院内感染対策上、注意すべき病原体 最近の話題」 | ||
| 講師:名古屋第一赤十字病院看護師長(感染対策指導看護師) | ||
| 高坂 久美子先生 | ||
| Ⅱ「手術室(中央手術室・外来)の感染対策環境」 | ||
| 講師:名古屋第一赤十字病院歯科部長 大岩 伊知郎先生 | ||
| 2月11日 | 東京 | 「歯科口腔保健の推進に関する法律」成立記念シンポジウム |
| ~生きる力を支える歯科医療の実現に向けて~ | ||
| 講師 厚生労働省医政局 歯科口腔保険推進室長 小椋正之先生 | ||
| 社団法人日本歯科医師会会長 大久保満男先生 | ||
| 2月1日 | 名古屋 | 中区歯科医師会医療管理講習会 |
| 「患者さん目線の院内感染対策・患者さん急変時の対応、エピペンからAED」 | ||
| 講師:愛知県歯科医師会医療管理部長 加藤 友久先生 | ||
| 1月26日 | 名古屋 | 愛知歯科医療センター休日診療担当者研修会 |
| 「日常臨床に役に立つ歯科放射線の基礎知識~最新機器と診療時の被爆に関して~」 | ||
| 講師:愛知学院大学歯学部歯科放射線学講座 | ||
| 准教授 泉雅浩先生 | ||
| 「愛知歯科医療センターの診療上の注意点について」 | ||
| 講師:愛知県歯科医師会地域保健部Ⅱ部員 南 全先生 | ||
| 1月22日 | 東京 | UCLA 歯学部 ジャパンプログラム |
| 「最新修復技法・歯科材料のサイエンスとアート」 | ||
| 講師: エディ・ヒューレットEddie Hewlett教授(保存修復) |
| 日付 | 場所 | 内容 |
| 12月22日 | 名古屋 | 第3回名古屋市中区歯科医師会全体集会 |
| 特別講演 県歯 専務 須賀 均先生 | ||
| 「県歯の現状・共済事業(最新情報)と東日本大震災の対応について」 | ||
| 12月15日 | 名古屋 | ジーシーセミナー |
| 処方を充実させるために~デンタルフロス編~ | ||
| 歯科衛生士:横山 受付:田中 参加 | ||
| 12月18日 | 名古屋 | 驚異の3D画像プレゼン法 セミナー |
| 12月15日 | 東京 | 順天堂大学特別講義 |
| 「Cancer,Pathology and Carcinogenesis」 | ||
| 講師:院・分子病理病態学 樋野 興夫先生 | ||
| 12月8日 | 名古屋 | 名古屋市立西部医療センター 歯科口腔外科病診連携システム学術講演会 |
| 「抗血栓療法患者の抜歯についてー局所止血法も含めてー」 | ||
| 講師:西部医療センター歯科口腔外科部長 杉浦 正幸先生 | ||
| 「腎臓医と歯科医のかかわり」 | ||
| 講師:名古屋市立病院腎臓内科病院教授、医療福祉地域連携室室長 吉田 篤博先生 | ||
| 12月4日 | 大阪 | 第9回 Excellent Breath Alliance Clinics 合同研修会 参加 |
| 12月2日 | 東京 | UCLA 歯学部 ジャパンプログラム |
| 「インプラントにおける戦略的骨造成」 | ||
| 講師:Tom Han教授(ペリオ) | ||
| 11月27日 | 名古屋 | Thanks Seminar in Nagoya |
| ~名古屋から日本を元気に。がんばろう日本!~ | ||
| 「経営革新はリーダーの行動改革から」 | ||
| 講師:宗次 徳二氏(カレーハウスCoCo壱番屋 | ||
| 創業者特別顧問) | ||
| 「これからの歯科医療の未来~デンタルデンティストー~ 」 | ||
| 講師:山崎 長郎先生(SJCDインターナショナル会長 | ||
| 原宿デンタルオフィス院長) | ||
| 11月27日 | 名古屋 | 平成23年度 東京歯科大学同窓会 愛知県同窓会 総会 |
| 演題 歯肉と口腔粘膜をみる 〜歯肉・口腔粘膜上皮の立体構造と防御機構/炎症と腫瘍の間に・・・〜 | ||
| 講師 東京歯科大学生物学研究室准教授 橋本貞充先生 | ||
| 11月10日 | 名古屋 | 平成23年度 名古屋市歯科医師会学術講演会 |
| 演題 歯周治療における歯科衛生士の参加の必要性 | ||
| 講師 愛知学院大学歯学部 歯周病学講座准教授 石原裕一先生 | ||
| 11月2日 | 東京 | UCLA 歯学部 ジャパンプログラム |
| 「包括治療におけるプロトコール構築」 | ||
| 講師:Todd Shoenbaum教授(審美歯科) | ||
| ビル・ヤンシー副学部長 | ||
| 11月1日 | 名古屋 | 名古屋市歯科医師会 学術講演会 |
| 「歯周病における歯科衛生士の参加の必要性」 | ||
| 講師:愛知学院大学歯学部 歯周病学講座 | ||
| 准教授 石原 裕一先生 | ||
| 歯科衛生士:関根、杉浦、横山、多賀、中村が参加 | ||
| 10月16日 | 名古屋 | Grow Upセミナー |
| 10月6日-9日 | 韓国 | ICOI World Congress XXVIII |
| 14th Congress of ICOI Asia Pacific Section | ||
| 6th Congress of ICOI Korea | ||
| 院長がAWARDS CEREMONYにおいてFellowの称号を取得しました。 | ||
| 10月4日 | 名古屋 | 中区歯科医師会全体集会 |
| 10月3日 | 名古屋 | 中区歯科医師会第2回学術講演会、実習 |
| 「静脈確保を含めた緊急時の初期対応と緊急薬の使い方」 | ||
| 講師:愛知学院大学歯学部麻酔学講座 山田正弘准教授 | ||
| 10月2日 | 名古屋 | JAL アカデミー コミュニケーションスキルアップセミナー |
| 歯科衛生士:中村、関根、横山、多賀 | ||
| 受付:田中 参加 | ||
| 9月22日 | 名古屋 | 平成23年度秋期医療保険全体講習会 |
| 9月22日 | 名古屋 | 平成23年度 県歯科医師会医療管理部 第1回歯科医療安全対策研修会 |
| 9月19日-22日 | ロサンゼルス | USC 歯学部 ジャパンプログラム |
| 「歯科麻酔の最前線」 | ||
| 講師:Stanley Malamed教授 | ||
| 「リーダーシップとは」 | ||
| 講師:スティーブン・サンプル前学長 | ||
| 「ペリオ」 | ||
| 講師:ジヴ・サイモン教授(ペリオ) | ||
| 「無歯顎インプラント補綴」 | ||
| 講師:ハレル・サイモン教授 | ||
| 「エンドにおける診査診断」 | ||
| 講師:イラン・ロトステイン教授(エンド) | ||
| 9月16日 | 名古屋 | イブニングセミナー |
| Peri-implant disease-Diagnosis and management | ||
| 「インプラント周囲疾患」「インプラントデザインの選択」 | ||
| 講師:Lisa Heitz-Mayfield 教授 | ||
| 9月16日 | 名古屋 | インプラント及び外科手術のための生体材料セミナー |
| (スタッフ全員参加) | ||
| 9月8日 | 名古屋 | 平成23年度 名古屋市歯科医師会 社保・国保全体講習会 |
| 講師 愛知県歯科医師会理事 河合正先生 | ||
| 9月4日 | 名古屋 | 名古屋市歯科医師会北センター休日急病歯科診療 |
| 9月1日 | 名古屋 | スヴェン・ツエットマン博士来日特別記念講演会 |
| 「『口腔内科』が切り拓く新しい歯科の可能性」 | ||
| 講師:コペンハーゲン大学 スヴェン・ツエットマン博士 | ||
| 「バクテリアセラピーの具体的実践」 | ||
| スタッフ全員 参加 | ||
| 8月8日 | 名古屋 | 歯歯塚供養会(大須観音) 参加 |
| 8月7日 | 名古屋 | Excellent Breath Alliance |
| Clinics東海ブロック研修会 参加 | ||
| 「チャート診断と治療方針の再確認」 | ||
| 8月6日 | 名古屋 | 愛知学院大学歯学部歯周病学講座同門会 講演会 |
| 講師:早稲田大学理工学術院 教授 高西 淳夫 先生 | ||
| 「ヒューマノイド・ロボット研究とその医療・福祉への応用」 | ||
| 歯科医師:服部 参加 | ||
| 7月16日-18日 | 韓国 | DGZIドイツ口腔インプラント学会日本支部 |
| インプラント学会AIAI | ||
| ハンズオンセミナー | ||
| 「できる衛生士のための手術アシストセミナー」 | ||
| 「韓国歯科の接客と心配り」 | ||
| 「サイナスグラフトのセミナー&ハンズオン」 | ||
| ~ラテラル&クレスタルアプローチ法~ | ||
| 講師:Dr.Cho Yong-Seok | ||
| ソウル市内の歯科医院の見学(スタッフ全員参加) | ||
| 7月14日 | 名古屋 | Sirona CEREC Night 2011 参加 |
| 演題 当院におけるCEREC導入の経緯と現在、そして未来 | ||
| 講師 静岡県静岡市麻生歯科クリニック院長 麻生幸男先生 | ||
| 7月10日 | 名古屋 | INDIANA UNIVERSITY SCHOOL OF DENTISTRY |
| ホワイトニングプロフェッショナル検定コース | ||
| スタッフ全員資格を取得 | ||
| 7月3日 | 名古屋 | 平成23年度 東京歯科大学愛知県同窓会 第1回役員会 |
| 7月2日-3日 | 東京 | ICOI 2011 Japan Annual Meeting AP-Section |
| 7月1日 | 名古屋 | INDIANA UNIVERSITY SCHOOL OF DENTISTRY |
| Laboratory of Oshida FELLOW SHIP | ||
| 「福島第一原子力発電について」 | ||
| 講師:武田邦彦先生 | ||
| (工学博士 資料材料工学) | ||
| 実行委員長 澤 政樹 | ||
| INDIANA UNIVERSITY SCHOOL OF DENTISTRY | ||
| ホワイトニングプロフェッショナル検定コースをスタッフ全員で受講 | ||
| 6月30日 | 名古屋 | 平成23年度生涯研修(学術)地区担当者連絡協議会 |
| 6月28日 | 名古屋 | 中区歯科医師会学術講演会 |
| 「東日本大震災後の公立志津川病院の現状の報告とこれから我々にできること」 | ||
| 中区歯科医師会より東日本震災義援に賛同し義援したことに対して感謝状を頂 きました。 | ||
| 6月23日 | 名古屋 | 名古屋市東部医療センター 病診連携講演会 |
| 「放射線の治療への応用と人体への影響」 | ||
| 放射線科部長 水谷 弘和先生 | ||
| 6月23日 | 静岡 | Bicon Japanセミナー |
| 平山宗如特別研修会 | ||
| -Clinical Research and Follow-up Short Implant Today- | ||
| 6月19日 | 名古屋 | 愛知学院大学歯学部ポストグラデュエートコース第2回 |
| 「総括・咬合制覇への道」 講師:丸茂 義二先生 | ||
| (日本歯科大学名誉教授) | ||
| 歯科医師:服部 参加 | ||
| 6月18日-19日 | 東京 | 南カルフォルニア大学歯学部(USC)ジャパン・プログラム |
| 「USC歯学部学長からのメッセージ:米国補綴歯科の大きなトレンド」 | ||
| アヴィシャイ・サダン(歯学部学長) | ||
| 6月18日 | 東京 | 慶応義塾大学医学部クリニカルリサーチセンター |
| 教育研修プログラム | ||
| 臨床研究講習会 | ||
| 「臨床統計」 | ||
| ・臨床研究に必要な統計知識 | ||
| ・研究に不可欠な論理的配慮と利益相反マネジメントの実際 | ||
| 6月5日 | 名古屋 | メディカルプロモーション協力のセミナーに参加 |
| 歯科医師:服部 参加 | ||
| 6月5日 | 名古屋 | デンタルプロバイオティクス セミナー |
| 「統合歯周医療をめぐって~歯周病治療における統合医療(Integrative Periodontology)の考え方とその進め方~」 | ||
| 講師:日本歯科大学名誉教授 鴨井 久一先生 歯科衛生士: | ||
| 多賀 参加 | ||
| 6月4日 | 名古屋 | 愛知学院大学歯学部歯周病学講座 |
| 野口俊英教授日本歯科医学会会長賞受賞 記念講演会 | ||
| 歯科医師:服部 参加 | ||
| 6月4日 | 東京 | 慶応義塾大学医学部クリニカルリサーチセンター |
| 教育研修プログラム | ||
| 臨床研究講習会 | ||
| 「治験・臨床研究の実際」 | ||
| ・臨床疫学研究の解釈の必要な知識 | ||
| ・研究デザインの種類とその長所・短所 | ||
| 5月29日 | 名古屋 | 愛知学院大学歯学部ポストグラデュエートコース第1回 |
| 「顎運動、咀嚼運動」 | ||
| 講師:丸茂 義二先生(日本歯科大学名誉教授) | ||
| 歯科医師:服部 参加 | ||
| 5月19日 | 名古屋 | 中保健所1歳6か月健診 |
| 5月28日-29日 | 東京 | 南カルフォルニア大学歯学部(USC)ジャパン・プログラム |
| 「インプラント補綴における上部構造の選択肢」 | ||
| 「歯科におけるCAD/CAM臨床応用の現在」 | ||
| ボールドウィン・マーチャック(補綴臨床教授) | ||
| 5月15日 | 東京 | 国際インプラント学会AIAI DGZIドイツ口腔インプラント学会 |
| 学術講演会「CTを活用した診査診断と予後観察」 | ||
| 「患者の求めるインプラント治療」 | ||
| 歯科医師:服部 | ||
| 歯科衛生士:関根、中村、横山参加 | ||
| Clinical Oral Implantology(認定医) | ||
| Dr.服部 修明 | ||
| 「CTを活用した診査診断と予後観察」 | ||
| 講師:山道 信之先生 (台北医学院歯学部臨床教授) | ||
| 「患者の求めるインプラント治療」 | ||
| 講師:林 揚春先生 (日本大学客員教授) | ||
| 4月16日 | 名古屋 | 講演会「大震災後の地域医療を考える」参加 |
| 梅村長生先生退職記念講演会 | ||
| 「 震災時における歯科医師の役割」 | ||
| 「大震災後の税と社会保障のあり方」 | ||
| 4月1日 | 名古屋 | 愛知歯科医療センター休日緊急歯科診療 |
| 4月11日 | 東京 | 11日 順天堂大学医学部特別講義 |
| 「研究の楽しさー発見する喜び」 | ||
| (平松 啓一先生 感染制御科学・教授) | ||
| 「分子生物学総論」(長岡 功先生 生化学・生体防御学・教授) | ||
| 「がん学」(樋野 興夫先生 分子病理病態学・教授) | ||
| 「形態から機能を読み解く」 | ||
| (坂井 建雄先生 解剖学・生体構造科学・教授) | ||
| 12日 「免疫学の基礎」(中野 裕康先生 免疫学・准教授) | ||
| 「医療情報システム概論」(阿曽沼 元博先生 客員教授) | ||
| 13日 「作業仮説と実験事実」 | ||
| (橋本 宗明先生 生体防御・寄生虫学・教授) | ||
| 「動物実験の基礎」 | ||
| (多田 昇弘先生 アトピー疾患研究センター・准教授) | ||
| 14日 「RI、放射線の基礎知識」 | ||
| (渡辺 雄三先生 放射線管理室・室長補佐) | ||
| 「疫学・臨床研究で何故統計学が必要なのか」 | ||
| (松岡 淨先生 臨床研究センター・准教授) | ||
| 「遺伝医学総論」(服部 信孝先生 神経学・教授) | ||
| 15日 「医療とリスクマネージメント」 | ||
| (小林 弘幸先生 病院管理学・教授) | ||
| 「医事法制学」(桑原 博道先生 客員准教授) | ||
| 「臨床薬理学」(佐瀬 一洋先生 臨床薬理学・教授) | ||
| 3月29日 | 名古屋 | 平成23年度医療保険全体講習会 |
| 3月26日 | 名古屋 | 中区歯科医師会学術講演会 |
| 「インプラント補綴の上部構造ー安心安全な治療と予後ー」 | ||
| 講師:愛知学院大学歯学部高齢者歯科学講座口腔インプラント科 教授 村上 弘先生 | ||
| 歯科医師:服部が参加 | ||
| 3月8日-9日 | ロサンゼルス | International Advanced Bone Grafting Implant Dentistry Symposium 参加 |
| 2月25日-27日 | グアム | インディアナ大学ホワイトニングシンポジウム 参加 |
| 2月19日-20日 | 東京 | UCLA 歯学部 ジャパンプログラム |
| バック・リー(口腔外科・臨床准教授) | ||
| 「インプラント補綴のための実践的骨造成ストラテジー」 | ||
| 2月19日-20日 | 愛知 | 愛知県歯科医学大会特別講演 |
| 「要介護高齢者への口腔ケア―口腔乾燥と対応―」 | ||
| 愛知県歯科衛生士会企画講演 | ||
| 「科学に基づいた歯周治療」 | ||
| 愛知県歯科技工士会企画講演 | ||
| 「歯科技工士に期待されること」に参加 | ||
| 2月19日 | 愛知 | 第34回愛知県歯科医学大会 |
| 歯科医師:服部 | ||
| 歯科衛生士:関根、中村、多賀、杉浦 | ||
| 歯科技工士:北村 | ||
| 受付:田中 が参加 | ||
| 2月13日 | 愛知 | 平成22年度 地区学術講演会 |
| 歯科医療における真の患者利益を達成するために 参加 | ||
| 2月6日 | 東京 | AsoAlignerセミナー |
| Dr.Kimi S.Caswell(Honolulu,Hawaii) | ||
| 2月6日 | 愛知 | 平成22年度 愛知学院大学同窓会愛知県支部歯科医師・歯科技工士 合同セミナー |
| 「現代インプラント事情」 | ||
| ~インプラントを有効な選択肢とするための留意点~ | ||
| ~コンピュータ支援によるインプラント療法~ | ||
| (アナログとデジタルの融合) | ||
| 講師:小宮山 弥太郎先生(東京歯科大学臨床教授) | ||
| 山口 芳正先生(日技認定講師) | ||
| 1月30日 | 愛知 | 臨床研修セミナー アドバンスコース |
| 「日常におけるインプラント治療」 | ||
| (歯科技工士 北村参加) | ||
| 1月27日 | 名古屋 | 愛知学院大学歯学部歯周病学教室同門会 |
| 「咬合の再建処理を必要とした広範型侵襲性歯周炎の一症例」 | ||
| 「咬合性外傷を伴う高度な歯周組織破壊に対し歯周組織再生療法を行った一症例」 参加 | ||
| 1月16日 | 名古屋 | 平成22年度愛知県歯科医師会スタッフ合同研修会 |
| 「長期的な患者さんとの関わりの中で」 | ||
| 歯科医師:服部 | ||
| 歯科衛生士:関根、中村、杉浦、多賀、横山 | ||
| 受付:田中 が参加 | ||
| 1月22日-23日 | 東京 | UCLA 歯学部 ジャパンプログラム |
| ホーマー・ザデ(ペリオ臨床教授) | ||
| 「ペリオドンティストの立場からのインプラント外科処置」 | ||
| 「ソフト・ティシュー・マニピュレーション」 | ||
| 1月16日 | 名古屋 | 第一回デンタルプロバイオティクス講演会 参加 |
| 1月3日 | 東京 | 昭和大学歯学部同窓会学術講演会 |
| 「続・誰でも治せる歯内療法 難症例解決へのカギ」 | ||
| (歯科医師 服部参加) | ||
| 1月2日 | 名古屋 | 愛知県歯科医師会認定登録歯科医研修会 |
| 平成22年度マウスガード認定登録歯科研修会 | ||
| アドバンスコース 参加 | ||
| 1月2日 | 名古屋 | 愛知歯科医療センター歯科診療研修会 |
| 「救急蘇生実習」 参加 |
| 日付 | 場所 | 内容 |
| 12月21日 | 名古屋 | 中区歯科医師会全体集会 講演会 |
| 「防火に関する歯科医師が守るべき法的義務について」 | ||
| (中消防署) | ||
| 「歯科医師需給問題と今後の歯科界ついて」 | ||
| 講師:愛知県歯科医師会会長 宮村 一弘 先生 | ||
| 12月19日 | 東京 | 南カルフォルニア州立大学 歯学部 ジャパンプログラム |
| Todd R.Schoenbaum UCLA | ||
| Specialized Impression and Provisional Techniques for Anterior ImplantBridges. | ||
| Dental Photography: Intermediate Level. | ||
| The Revolution of Digital Dentistry. | ||
| 12月16日 | – | ノーベルバイオケア インプラントセミナー 参加 |
| 12月3日-4日 | 中国の厦門/アモイ | 2010年 A-P Section Congress ICOI(国際口腔インプラント学会)参加 |
| 12月2日-日5-9日 | 名古屋 | 衛生士レベルアップセミナー 参加 (杉浦、多賀が参加) |
| 11月28日 | 大阪 | 第8回Excellent Breath Alliance Clinics合同研修会 |
| 11月27日 | 東京 | UCLA 歯学部 |
| ジャパンプログラム ボールドウィン・マーチャック | ||
| (補綴臨床教授) | ||
| 「米国歯科のトレンド」 | ||
| 11月18日 | 名古屋 | 平成22年度 第2回歯科医療安全対策研修会 参加 |
| 11月6日-7日 | 東京 | ACADEMY OF INTERNATIONAL ADVANCED IMPLANTOLOGY |
| ANNUAL MEETING 2010 Tokyo | ||
| 歯科衛生士の中村、関根が参加 | ||
| 10月23日-24日 | 東京 | New York University College of Dentistry |
| Linhart Continuing Dental Education Program | ||
| 10月10日 | 名古屋 | Excellent Breath Alliance Clinics東海ブロック研修会 |
| 招待講演「歯科に応用できる漢方薬」 | ||
| 講師:ツムラ医薬営業部 岩井 昌美先生 | ||
| 10月5日 | 名古屋 | 中区歯科医師会学術講演会 |
| 「明日の歯科臨床に役立つリエゾン精神医学~治療の陰に隠れる心を読む」 | ||
| 講師:愛知学院大学歯学部顎口腔外科学講座 非常勤講師 伊藤 幹子先生 | ||
| 9月26日 | – | INDIANA UNIVERSITY SCHOOL OF DENTISTRY |
| Implant Research AFFILIATE FELLOW | ||
| 9月26日 | 名古屋 | 平成22年度 第1回歯科医療安全対策研修会 参加 |
| 9月25日-26日 | ロサンゼルス | MASTERING BONE GRAFTING FOR IMPLANT SITE DEVELOPMENT CADAVER LAB |
| LECTURES AND HANDS-ON CADAVER WORKSHOP-USC 2010 | ||
| 9月20日-23日 | ロサンゼルス | 南カリフォルニア州立大学 歯学部 ジャパンプログラム |
| インターディシプリナリー・コース&ハンズ・オン・コース | ||
| ・スタンリー・マラメッド(歯科麻酔主任教授) | ||
| ・ジブ・サイモン(ペリオ臨床准教授) | ||
| ・イラン・ロトステイン(エンド主任教授) | ||
| ・アブディ・サメーニ(審美歯科臨床准教授) | ||
| 9月12日 | 名古屋 | 日歯生涯研修セミナー「歯科医療の新たな潮流」ー |
| 再生医療と最新歯科治療ー | ||
| 「歯科治療の近未来」 | ||
| ~歯周組織再生療法の現状と将来展望~ | ||
| 講師:大阪大学大学院歯学研究科 教授 村上 伸也 先生 | ||
| 9月5日 | 東京 | UCLA 歯学部 ジャパンプログラム 補足 |
| ・清水藤太(エンド臨床准教授) | ||
| 「コンテンポラリー・オルソグレイド・エンド」 | ||
| 「マイクロスコープの活用法」 | ||
| 8月8日 | 名古屋 | 歯歯塚供養会 参加 |
| 大須観音 寶生院 歯歯塚前にて | ||
| 8月 1日 | 千葉 | 歯科エックス線優良医講習会 |
| 7月24日-25日 | 東京 | UCLA 歯学部 ジャパンプログラム |
| ・アヴィシャイ・サダン(歯学部学部長) | ||
| 「USC歯学部学部長からのメッセージ:米国補綴の大きなトレンド」 | ||
| 7月18日 | 東京 | Nobel Biocare Maxillary Sinus Floor Elevation “Hands-on Seminar” |
| 7月1日 | 名古屋 | 平成22年愛知学院大学歯周病学講座同門会学術研修会~ジスロマックを再考する~ |
| 「歯周病に対してAZMを推奨する理由とは」 | ||
| 講師:鶴見大学歯学部第2歯科保存学講座 准教授 五味 一博先生 | ||
| 歯科医師:服部と参加 | ||
| 6月29日 | 名古屋 | 中区歯科医師会学術講演会 |
| 「子どもから大人への変化 成長発育から矯正治療を考える」 | ||
| 講師:中区歯科医師会 谷田 耕造先生 | ||
| 6月26日-27日 | 東京 | UCLA 歯学部 ジャパンプログラム |
| ・菅井敏郎(USC客員臨床講師) | ||
| 「インプラント外科処置の最前線」 | ||
| ・清水藤太(エンド臨床准教授) | ||
| 「エンドにおける戦略的サージェリー応用法」 | ||
| ファイナライゼーション・システム | ||
| 6月3日 | 名古屋 | 中保健所 歯の1日健康センター |
| 5月29日 | 横浜 | インディアナ州立大学 歯学部 フェロー会議 |
| 5月8日-9日 | 東京 | UCLA 歯学部 ジャパンプログラム |
| ・土屋賢司(USCジャパンプログラム講師) | ||
| 「補綴の立場から見た軟組織のマネージメント」 | ||
| ・清水藤太(エンド臨床准教授) | ||
| 「コンテンポラリー・オルソグレイド・エンド」 | ||
| 「マイクロスコープの活用法」 | ||
| 5月8日-9日 | 東京 | 東京歯科大学創立120周年記念学術講演会 |
| 第289回東京歯科大学学会参加 | ||
| 4月17日-18日 | 東京 | UCLA 歯学部 ジャパンプログラム |
| ・ハレル・サイモン(補綴臨床教授) | ||
| 「インプラントによる無歯顎補綴の最前線」 | ||
| 「Denture Conver | ||
| sion Technique」 | ||
| 「Gingival Color Porcelain Technique」 etc. | ||
| 4月10日-11日 | グアム | ADVANCED BONE GRAFTING FOR ESTHETIC IMPLANT SITE DEVELOPMENT: |
| LECTURES AND HANDS-ON CADAVER WORKSHOP-GUAM 2010 | ||
| 3月27日 | 名古屋 | 中区歯科医師会学術講演会 |
| 「MIを活かしたこれらの臨床」 | ||
| 講師:愛知学院大学歯学部保存修復学講座 教授 千田 彰先生 | ||
| 3月13日 | 名古屋 | 平成21年度愛知県糖尿病対策推進会議 学術講演会 |
| 愛知県医師会主催 | ||
| 2月27日-28日 | 東京 | UCLA 歯学部 ジャパンプログラム |
| ・ホーマー・ザデ(ペリオ臨床教授) | ||
| 「ペリオドンティストの立場からのインプラント外科処置」 | ||
| 「ソフト・ティシュー・マニピュレーション」 | ||
| 2月6日 | 名古屋 | 平成22年歯周病学講座同門会学術研修会 |
| 1.「インドシアニングリーン封入ナノ粒子と半導体レーザーを用いた光線力学療法」 | ||
| 講師:愛知学院大学歯学部歯周病学講座 永原 絢子先生 | ||
| 2.「日本歯周病学会専門医、認定医および認定歯科衛生士の現状と今後の課題」 | ||
| 講師:愛知学院大学短期大学部歯科衛生学科 教授 稲垣 幸司先生 | ||
| 歯科医師:服部と参加 | ||
| 1月21日 | 名古屋 | 平成21年度愛知学院大学歯学部付属病院医療連携講演研修会 |
| 1月16日-17日 | 東京 | UCLA 歯学部 ジャパンプログラム |
| ・バック・リー(口腔外科・臨床准教授) | ||
| 「インプラント補綴のための実戦的骨造成ストラテジー」 |
| 日付 | 場所 | 内容 |
| 12月22日 | 名古屋 | 中区歯科医師会 共済講習会 |
| 演題 愛知県歯科医師会共済制度団体保険について | ||
| 講師 愛知県歯科医師会理事 厚生共済部部長 古澤裕先生 | ||
| 12月6日 | 名古屋 | 平成21年度 東京歯科大学同窓会 愛知県同窓会 総会 |
| 演題 骨粗鬆症における歯科の役割 〜医科と歯科の連携による新たな展開について〜 | ||
| 講師 愛知県歯科医師会骨粗鬆症連携推進委員会委員長 橋本雅範先生 | ||
| 12月6日 | 大阪 | 第7回 Excellent Breath Alliance Clinics 合同研修会 参加 |
| 11月19日 | 名古屋 | 平成21年度 ブロック別医療保険講習会 |
| 11月15日 | 名古屋 | 中区歯科医師会学術講演会 |
| 「マイクロスコープを使用した歯科治療」 | ||
| 講師:愛知学院大学歯学部歯内治療学講座講師 山口 正孝先生 | ||
| 10月25日 | 名古屋 | 平成21年度 第2回 東京歯科大学愛知県同窓会 役員会 |
| 10月22日 | 名古屋 | 平成21年度名古屋市歯科医師会社保・国保全体講習会 |
| 9月24日 | 名古屋 | 中区歯科医師会例会 |
| 演題 歯科医療の現状と未来 | ||
| 講師 日歯会長 大久保満男先生 | ||
| 演題 なせば成る、日本の国益と国策 | ||
| 講師 評論家 西部邁先生 | ||
| 8月4日 | 名古屋 | 平成21年度中区歯科医師会医療保険地区講習会 |
| 7月21日 | 名古屋 | 中区歯科医師会学術講演会 |
| 「有病者歯科におけるリスクマネジメントー抗血栓薬服用中の患者の対応を中心にー」 | ||
| 講師:岡崎市民病院 歯科口腔外科統括部長 長尾 徹先生 | ||
| 7月19日 | 横浜 | インディアナ州立大学 歯学部 フェロー会議 |
| 6月4日 | 名古屋 | 中保健所 歯の1日健康センター |
| 5月16日 | 名古屋 | Excellent Breath Alliance Clinics東海ブロック研修会 |
| 演題 口臭に対する悩みの本質への解決策 | ||
| 4月26日 | 東京 | 財団法人 野口英世医学研究所 歯科部会 第9回定例セミナー講演 |
| 「医者は人生を手術する」 | ||
| 「寝たきりや突然死から身を守れ」 | ||
| 上山 康博先生(脳神経外科医 旭川赤十字病院脳神経外科部長) | ||
| 「医療は学会の物差しよりも人の笑顔で評価されるものだと思う | ||
| 上田 実先生(名古屋大学大学院医学研究科教授) | ||
| 2月5日 | 名古屋 | 平成20年度 第2回歯科医療安全対策研修会 参加 |
| 日付 | 場所 | 内容 |
| 12月7日 | 名古屋 | 平成20年度 東京歯科大学同窓会 愛知県同窓会 総会 |
| 演題 自治体における歯科の位置づけ | ||
| 講師 千葉県市川市長 千葉光行先生 | ||
| 11月30日 | – | 第6回 Excellent Breath Alliance Clinics 総会 参加 |
| 11月16日 | 名古屋 | IKUTA METHOD 2DAY COURSE 講習会 |
| 10月30日 | 名古屋 | 平成20年度 秋期全体講習会 |
| 10月9日 | 名古屋 | 日本糖尿病協会セミナー |
| 「療養指導に生かす自尊感情への支援」 | ||
| 「糖尿病の地域医療連携」 | ||
| 9月18日 | 名古屋 | 平成20年度 名古屋市歯科医師会 社保・国保全体講習会 |
| 講師 愛知県歯科医師会理事 田中浩之先生 | ||
| 7月5日-6日 | 東京 | JMM臨床コロキウムin2008 |
| 6月29日 | 名古屋 | 名古屋学術講演会(GC主催) |
| 「ブラッシンングか、PMTCか?ー歯肉を診る・歯肉を読むー」 | ||
| 講師:三上 直一郎 先生 | ||
| 「歯肉と歯周の治癒ー見直される上皮性付着ー」 | ||
| 講師:下野 正基 先生 (東京歯科大学病理学講座教授) | ||
| スタッフ全員で参加 | ||
| 6月17日 | 名古屋 | 平成20年度 中区歯科医師会 医療保険地区講習会 |
| 講師 愛知県歯科医師会医療保険部長 田中浩之先生 | ||
| 6月1日 | 東京 | 財団法人 野口英世医学研究所 歯科部会セミナー |
| 「脳を守ろう!21世紀の脳外科治療」 | ||
| 講師:福島 孝徳先生(脳神経外科医 米国デューク大学教授) | ||
| 5月2日-4日 | バリ | インドネシアインプラント学会 |
| (GROBAL AESTHETIC IN BALI)参加 | ||
| 4月16日 | 名古屋 | 国際歯周内科学研究会 |
| IKUTA METHOD 2DAY COURSE | ||
| President Tonami Ikuta | ||
| 4月5日 | 名古屋 | 名古屋歯科医師会学術講演会 |
| 「顎機能障害の補綴的対処法ー咬合の診かたー、ースプリント療法の実際ー」 | ||
| 講師:愛知学院大学歯学部冠・橋義歯学講座 准教授 森 隆司先生 | ||
| 愛知学院大学歯学部冠・橋義歯学講座 講師 佐久間 重光先生 | ||
| 3月20日 | 名古屋 | 平成19年度 医療保険全体講習会 |
| 2月24日 | 名古屋 | 動脈硬化性疾患予防ガイドライン普及啓発セミナー |
| 実地医家・職域における「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」の使い方 | ||
| 「動脈硬化性疾患予防ガイドラインの概説」 | ||
| 講師:寺本 民生 先生(帝京大学医学部内科学) |
| 日付 | 場所 | 内容 |
| 12月9日 | 名古屋 | 平成19年度 生活習慣病保健指導医研修会 |
| 演題 特定健診保健指導事業について ハイリスクアプローチとポピュレーションアプローチの連動について | ||
| 講師 中部ろうさい病院勤労者予防医療センター所長 河村孝彦先生 | ||
| 12月2日 | 名古屋 | 平成19年度 東京歯科大学同窓会 愛知県同窓会 総会 |
| 演題 骨再生研究の現状と将来 | ||
| 講師 東京医科歯科大学口腔病理学教授 山口朗先生 | ||
| 12月2日 | 大阪 | 第5回 ほんだ歯科口臭外来提携クリニック総会 参加 |
| 4月22日 | 名古屋 | SimPlant11発表セミナー 名古屋プログラム |
| 「SimPlantを活用するためのインプラント埋入の基礎」 | ||
| 講師:中日新聞社健康保険組合中日病院 歯科口腔外科・インプラント科部長 新美 敦 先生 |
| 日付 | 場所 | 内容 |
| 10月8日 | 名古屋 | 平成18年度 社会保険秋期全体講習会 |
| 9月10日 | 東京 | 第34回産業歯科医研修会 |
| 1月22日 | 名古屋 | 第1回愛知県同窓会役員会 |
| 平成18年度 第1回愛知県同窓会役員会 |
| 日付 | 場所 | 内容 |
| 12月3日~4日 | 大阪 | Nobel Biocare®︎ インプラント外科手技のポイントセミナー |
| 6月19日 | 名古屋 | Beyond ホワイトニングシステム講習会 |
| 講師 北原信也先生 | ||
| 2月26日~27日 | 名古屋 | 実践インプラント ベーシック4ヶ月コース |
| 講師 元永三先生 張在光先生 糸瀬正通先生 | ||
| 1月15日~16日 | 名古屋 | 実践インプラント ベーシック4ヶ月コース |
| 講師 元永三先生 張在光先生 糸瀬正通先生 |
| 日付 | 場所 | 内容 |
| 12月18日~19日 | 名古屋 | 実践インプラント ベーシック4ヶ月コース |
| 講師 元永三先生 張在光先生 糸瀬正通先生 | ||
| 11月13日~14日 | 名古屋 | 実践インプラント ベーシック4ヶ月コース |
| 講師 元永三先生 張在光先生 糸瀬正通先生 | ||
| 9月5日 | 名古屋 | 乙種防火管理講習 |
| 日付 | 場所 | 内容 |
| 6月29日 | 東京 | 京セラ臨床コロキウム「骨再生、早期荷重の可能性」 |
| 演題 骨内インプラントにおける早期荷重ーあおの現状と展望ー | ||
| 講師 東京歯科大学歯科保存学第一講座教授 中川寛一先生 | ||
| 演題 安定した天然歯とインプラントの共存を目指して | ||
| 講師 北九州市開業 下川公一先生 | ||
| 演題 GBR、骨再生の促進ーPRPの臨床応用ー | ||
| 講師 福岡市開業 山道信之先生 | ||
| 院長、名誉院長先生参加 |
| 日付 | 場所 | 内容 |
| 9月23日 | 三重 | 日本歯科医療管理学会 東海支部学術大会 |
| 演題 歯科医療の未来像 | ||
| 講師 松尾通先生 |
当院では一緒に働いてくれる仲間を募集しています
チームワークを大切にしながら一緒に楽しく医院を作っていきましょう
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | × |
| 14:00~18:00 | ● | ● | ● | × | ● | × | × |
[休診日] ・・・ 木曜午後・土曜午後・日曜・祝日