DENTURE / POST CROWN

入れ歯・さし歯

入れ歯・さし歯

理想の入れ歯

しっかり噛みしめられて、しかも痛くない

まずしっかり噛みしめられることが最も重要です。入れ歯の方がものを噛もうとすると、痛くてしっかり噛みしめられない、ということが多いようです。

では、しっかりと噛みしめても痛くない入れ歯はどうやって作るのでしょうか。それは「調整」に集約されます。患者さんに合った型取り用のトレイをオーダーメイドし、徐々に調整していきます。さらに仕上げまでにさまざまな調整の繰り返しを行います。歯医者さんと利用者自身の地道な共同作業が不可欠なのです。

「歯科医院へ行く時間がない」と、市販の入れ歯安定剤を使用して、合わない入れ歯を使用している方も多いのではないでしょうか?
実は入れ歯安定剤は、その成分により長期にわたる繰り返しの利用が禁止されているのです。便利な入れ歯安定剤ですが、その使用は一時的なものに限るようにして、早めに歯科医に相談しましょう。

しっかり噛みしめられて、しかも痛くない

入れ歯の種類

コーヌスクローネ

バネのある義歯と違い、残っている歯を含めてかぶせるようにし、失った歯を補う義歯です。歯にかかる負担が少なく、見た目も義歯が入っているようには見えません。
構造としては、残っている歯の形を整え、その上に金属の内冠をかぶせ、入れ歯側に、その内冠に合った外冠をつけ、内冠と外冠の互いの摩擦力によって、違和感もなく安定した入れ歯になります。

欠損状態と内冠
欠損状態と内冠

奥歯の欠損に対し、手前の歯に内冠を作ります。

コーヌスクローネ装着後
コーヌスクローネ装着後

コーヌスクローネを装着することにより、機能性や審美性に優れています。

欠損状態と内冠
欠損状態と内冠

多数の欠損状態でも、残っている歯に内冠をつくります。

コーヌスクローネ装着後
コーヌスクローネ装着後

コーヌスクローネを装着した状態は、入れ歯を入れているとは分かりにくく、入れ歯が落ちてくるということもありません。

磁性アタッチメント

磁石の力を利用して、入れ歯を固定します。
構造は残した歯根に磁性金属を取り付け、入れ歯側に小型磁石を埋め込んだ状態です。固定するバネがないため、審美性もよく、また装着方法も取り外しが簡単です。

欠損状態
欠損状態

左:磁性アタッチメント
右:従来の部分入れ歯

入れ歯装着後
入れ歯装着後

部分入れ歯の場合、磁性アタッチメントであれば入れ歯が入っている事が、他人からはわかりません。

欠損状態と内面
欠損状態と内面

総入れ歯であれば、上の場合入れ歯が落ちやすい。

磁性アタッチメント装着後
磁性アタッチメント装着後

下の場合入れ歯が浮いてくるなどの悩みも、磁石の力で強度な安定が得られるため、心配ありません。

ダウエルレストアタッチメント

通常のバネ(クラスプ)のある義歯だと、咬み込む力(咬合圧)が、直接バネのかかっている歯に負担がかかりやすいです。
しかし、ダウエルレストアタッチメントの場合、義歯とバネのかかっている歯に対して圧力を緩めるので歯に負担がかかりません。

欠損状態
欠損状態

ダウエルレストアタッチメントは、特殊な構造になっています。

装着後
装着後

咬合圧の分散だけでなく、歯ぎしりなどの側方力に対しても、圧力を緩和する設計になっています。

ユニフィット・デンチャー

ユニフィット・デンチャーは、審美性と装着性を重視した設計を施してあり、また、透明な特殊樹脂を採用。ノンクラスプ義歯の中でも、ユニフィット・デンチャーは義歯の存在を気づかせないほど、使用感も見た目も口腔にフィットします。

上顎口蓋部の薄さを追求し、わずか0.5ミリの厚みに抑えることに成功!義歯後縁部の設定を慎重に行うことにより、症例によっては吸着力が残った馬蹄形の口蓋部の無い総義歯も製作できます。

ユニフィット・デンチャー

ユニフィット・デンチャーの特徴

  • 他社製品とは違い、ユニフィット・デンチャーは割れにくい構造
  • チャアーサイドで増歯が可能
  • 入れ歯の内面に人に優しいシリコンを裏装
  • 歯ぐきが痩せても義歯をお湯につけると柔らかくなり、 ピッタリフィット
  • 非金属タイプ

  • 金属内臓タイプ

  • 金属バータイプ

  • 金属床タイプ


カルデント

カルデントは汚れや匂いをよせつけない、とても衛生的な入れ歯です。針金の無い入れ歯(ノンクラスプ)をせっかく作ってもらっても歯茎の色とマッチしなくて目だってしまいます。そんな方ににもカラーパレット6色の中から、マッチする色をオーダーすることができます。

カルデント

カルデントの特徴

  • 汚れや匂いのつきにくく、雑菌も寄せ付けないので、洗浄剤がいりません。
  • 水に浮くほどの軽さでお口の中でも違和感無く装着できます。
  • とてもしなやかでソフトな着け心地です。
  • 人体に対し毒性0%安心して長く使用していただけます。
  • 吸水性が無いため、樹脂変形が無く、細い部分には特殊繊維補強を用いているため丈夫です。

カルデンチャー

部分入れ歯の人工歯下部に内蔵されたアタッチメントにより、バネ(クラスプ)を開閉できる新しいデンチャーです。通常の部分入れ歯に比べて、バネのかかる歯に負担をかけません。

また、バネの部分が、開閉式になっており、装着時にバネを閉めるだけで歯にしっかり固定されるため、お餅などの粘着性のある食べ物でも、入れ歯が浮くなどの心配はありません。また、装着時は、このバネが目立つこともありません。

  • カムデンチャー
    (左・中間欠損 / 右・遊離端欠損)

  • カムアタッチメントの内部

  • 中間欠損用舌側クラスプの開閉

  • 遊離端欠損用頬側クラスプの開閉


シリコンデンチャー

シリコンデンチャーは今までの入れ歯の悩みを大幅に改善することを目的に開発された新しい時代の入れ歯です。

シリコンデンチャーの特徴

  • 粘膜だけでなく粘膜下組織に対しても優しい素材です。
  • 無味無臭です。
  • 精度が良いことでお口にぴったりと合います。
  • クッション効果により噛み締めることができます。
  • いつまでもやわらかい素材です。
  • 残っている歯がある場合にはバイオシリコンで、その歯を守ります。
  • 入れ歯についている金具(クラスプ)歯審美的に付けたくない場合にはバイオシリコンがその役目を果たします。(シリコンが完全に剥がれないのは、シリコンデンチャーの一番の特徴です。)

入れ歯Q A

  • Q. 夜寝るときは、はずした方がいいのでしょうか?

    歯ぐきの粘膜も呼吸しているため、入れ歯は出来るだけ外して就寝した方が良いでしょう。
    乾燥や変形を防ぐためにも、外したときは(入れ歯洗浄剤の入った)水のなかに入れておいてください。

  • Q. 保険の入れ歯とそうでないものは、どう違うのでしょうか?

    型の取り方の違い、素材の違い、製作方法の違い、技術の違い、といったことが上げられると思います。
    より自分に合った入れ歯を使いたい、しっかり噛みしめたい、見た目にも気にならない入れ歯がいい、といった方であれば、保険外の入れ歯を検討してもよいでしょう。

  • Q. 歯が抜けましたが、放っておいても大丈夫ですか?

    噛み合うべき歯がないだけで、噛み合わせは狂ってしまいます。
    自覚症状はなくても、失ってしまった歯を補う必要があります。そのまま放っておくと、いざ入れ歯が必要になったときに、うまく入れることができなくなる可能性もあります。
    まずは歯科医院で相談をし、どういった治療方法があるのかをしっかり説明してもらいましょう。

  • Q. 入れ歯を長持ちさせるにはどうしたらいいのでしょうか?

    定期検診を受けることが一番です。
    そして、毎日のお手入れをしっかりしましょう。また、入れ歯は高温に弱いので、お風呂は大丈夫ですが、サウナに入るときは取り外した方が良いでしょう。

  • Q. シリコンデンチャーは今までの入れ歯とは何が違うの?

    従来の入れ歯はハグキに対してプラスチック(レジン)もしくは金属でしたが、シリコンデンチャーではハグキに対してバイオシリコン(やわらかい素材)を使用しております。

  • Q. 食べカスが入れ歯とハグキの間に入るのですが?

    シリコンデンチャーはバイオシリコンのクッション作用でハグキや残っている歯にピッタリと合うのでスキマができにくく食べカスは入りません。

  • Q. 金具(クラスプ)が気になるのですが?

    患者さんのお口の中の状況にもよりますがバイオシリコンを使って金具の代わりに入れ歯を固定して、金具が見えない入れ歯にすることもできます。

  • Q. シリコンデンチャーは痛かったり、合わない場合はありますか?

    まず、従来の入れ歯が痛かったり、合わなかったりする原因は、いくつかあると思うのですが原因の一つに考えられることは、素材自体がカタイことだと思います。
    カタイ素材は、やわらかいハグキやハグキのしたの骨などに対して、決して良い影響を与えません。
    その点、シリコンデンチャーはハグキにあたる部分には、やわらかい素材のバイオシリコンを使用していますので、当然ながらやわらかいハグキにピッタリとした感触が得られます。
    また、シリコンデンチャーは、今までの素材で入らなかった歯ぐきの深い所まで覆うことも可能なので、患者さんのお口にピッタリ合った入れ歯を作ることが出来るのです。

  • Q. シリコンデンチャーは長持ちするの?

    患者さんのお手入れの仕方にもよりますが、平均で3年以上は快適にお使い頂けます。
    またハグキの状態により入れ歯が合わなくなればバイオシリコンの部分だけの張替えも可能です。

  • Q. バイオシリコンって安全なの?

    シリコンデンチャーに使用しているバイオシリコンは整形外科等で、広く医療界で使用され、国の医療用具として承認を受けた安全な素材です。

  • Q. お手入れの方法は難しいの?

    従来の入れ歯のお手入れと同じようにして頂ければ良いのですが、バイオシリコンの部分は、やわらかいブラシで中性洗剤を使用して毎食後の清掃をおすすめします。

さし歯とは?

抜ける前のまだある歯の上に、歯を小さくしてかぶせる治療法。

差し歯は、人工の歯をあてがうという方法だと、広く一般的に言われていますが、抜ける前のまだある歯の上に、歯を小さくしてかぶせる治療法です。
入れ歯は周りの歯の力を借りたり、粘膜の吸着力により維持されます。

抜ける前のまだある歯の上に、歯を小さくしてかぶせる治療法。

さし歯の種類

エンジェルクラウン

審美性に優れた高品質のセラミック素材を使用するため、透明感のある自然な歯に仕上がり、金属を使わないので金属アレルギーの不安がありません。
また、時間が経つことにより歯の根元や歯茎が黒ずむこともありません、プラスチック素材も一切使用していないので変色する不安もありません。
詳しくはこちら

ジルコニア

ジルコニアはセラミックの弱点である強度を完全に克服し、審美性、耐久性にも優れた素材です。
これにより、強さの求められる奥歯のブリッジも可能となります。(ただし、奥歯2歯欠損の4本ブリッジまでになります)
当院では酸化ジルコニウムを90%以上含む高強度・高精度のジルコニア・オールセラミックシステム(ラヴァ・フレーム)を使用しております。

法改正に伴いホームページにて症例写真の掲載が禁止になりました。
当医院内で多くの症例をご紹介しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

ラヴァ・フレーム

ラヴァ・フレームはメタルフレームではできなかった透明性と高い自然美とセラミックスではできなかった高い強度と精度を実現しています。
酸化ジルコニウムは歯科補綴物としてはガラスを含まない「ガラスフリー素材」です。コンピュータでデザインし、1000度を越す高温で焼成。従来の金属に匹敵する強度がありながら高い生体親和性と透明感をもった審美性材料として期待されています。同時にメタルフリーなので審美性があります。

ラヴァ・フレーム

メタルボンド

メタルボンドとは、金属の上にセラミックを焼き付けたものです。
金属を内面に用いるため、多数歯欠損のブリッジや動揺歯の連結、またブラキシズム(歯ぎしり)の習癖があるなど、強度を必要とする症例に適しています。

法改正に伴いホームページにて症例写真の掲載が禁止になりました。
当医院内で多くの症例をご紹介しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

診断メニュー

  • インプラント

    MENU 1
    インプラント

    歯の抜けた所に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を製作し装着する技術

  • オールオン4インプラント

    MENU 2
    オールオン4インプラント

    入れ歯で苦しむ患者様のために開発された、入れたその日に噛める画期的な治療法

  • 入れ歯・さし歯

    MENU 3
    入れ歯・さし歯

    しっかり噛みしめられて、しかも痛くない。豊富な入れ歯・さし歯メニューをご紹介

  • 口臭外来

    MENU 4
    口臭外来

    澤歯科は名古屋でも数すくない口臭治療(相談)のできる歯医者です

  • ドックベストセメント

    MENU 5
    ドックベストセメント

    歯を削らずに虫歯菌を殺菌、殺菌され歯自体の自己回復力で再石灰化し、硬い象牙質になります

  • MTAセメント

    MENU 6
    MTAセメント

    神経を取らないといけないと言われた方へ。歯の神経を残す自費治療

  • ホワイトニング

    MENU 7
    ホワイトニング

    歯みがきや歯のクリーニングなどでは落としきれない歯の着色をきれいにし、歯を白くする方法

  • 親知らずの抜歯

    MENU 8
    親知らずの抜歯

    痛みの少ない親知らずの抜歯。口腔外科出身のドクターの豊富な症例

  • 根管治療

    MENU 9
    根管治療

    マイクロスコープ・CTを活用し、精密な根管治療で歯を残す治療を提案します

  • 審美歯科

    MENU 10
    審美歯科

    白くてきれいな歯を手に入れたい・・・審美歯科とはそんな患者様の思いに応える治療分野

  • 矯正歯科

    MENU 11
    矯正歯科

    歯並びを治す矯正治療は、病気を治すのと同じように健康な体と心を作るための治療です

  • 顎関節症と噛み合せ治療

    MENU 12
    顎関節症と噛み合せ治療

    ある日、突然あごがだるくなったり、肩こり、片頭痛などがでてきたことはありませんか?

  • その他の治療

    MENU 13
    その他の治療

    レーザー治療から、お子様の歯並び、アンチエイジングまで多種にわたる治療を提供

受付案内

診療受付時間
AM9:00 - PM1:00
PM2:00 - PM6:00

[休診日] ・・・ 木曜午後・土曜午後・日曜・祝日

ご予約・お問い合わせはお電話にて。(受付時間=診療時間)

TEL 052-231-8038

医院案内

予約について

STAFF スタッフ紹介 RECRUIT 採用情報 EQUIPMENT 設備紹介 ACTIVITY 活動報告 新型コロナウィルスについて正しく知ろう 新型コロナウィルスについて正しく知ろう 新型コロナウィルスについて正しく知ろう
ページの先頭へ