HALITOSIS

口臭外来

口臭外来・予防歯科

当院の口臭治療の特徴

論文サイト「ヘルス」に 口臭外来の論文を掲載

当院の院長は口臭治療について力を入れており、口腔悪臭における原因の追究、それに対する改善対策を研究してきました。

この研究の内容は論文として「Scientific Research」というサイトで発表されています。

それもあり、名古屋でも口臭治療でご紹介患者様やお悩みの方がたくさんご来院いただいております。

お口の口臭が市販薬で治りにくい、以前から気にはなっているがどうしたらいいかわからない等あれば、お気軽にご相談ください。
scientific reserch

口臭の原因

口の中の100億個もの細菌が、食べ物のカスを分解し化学物質を作り出す。

人間の口の中には100億個もの細菌が棲んでいます。

この細菌が、新陳代謝ではがれ落ちた粘膜や食べ物のカスを分解し、「メチルメルカプタン」など化学物質を作り出します。

これが口臭の原因です。

唾液が十分に分泌されていれば、食べカスや細菌は流されるので口臭は気になりません。 朝起きぬけに感じる口臭も睡眠中の唾液の分泌低下が原因です。
口の中の100億個もの細菌細菌が、粘膜や食べ物のカスを分解し、化学物質を作り出す。
これは生理的口臭なので心配はありませんが、最近、唾液分泌が極端に低下する「ドライマウス」(口腔乾燥症)に悩む人が増えてきました。
口の中が乾き、ねばねば感が増し、虫歯や歯垢、舌が細菌の塊で白くなる舌苔(ぜったい)が発生します。これらはすべて強い口臭の元です。
症状が進むと舌表面のひび割れ、舌痛も起こり、生活に支障も出てしまいます。ドライマウスはいわば現代病で、噛まなくてもいい軟らかい食事、精神的ストレスによる神経バランスの崩れ、鼻炎などによる口呼吸などが原因で多くの人に出る症状ですが、薬物の副作用、糖尿病や自己免疫疾患などが隠れていることもあります。
女性の場合、更年期障害の症状として出ることも多くあります。

口腔内の疾患のほかに、胃腸機能の低下、貧血、糖尿病、肝臓や腎臓の疾患など内科的原因で起こる口臭もあります。体内で悪臭物質が発生し、それが血液に流れ込んで全身をめぐり、肺から口へと漏れてくるもので、口臭だけでなく体臭の原因にもなります。

澤歯科の口臭治療

Excellent Breath(エクセレントブレス)

口腔内の自浄力を本来のレベルへ引き上げるために…!

エクセレントブレスは、口内環境を整えて口臭を防ぐことを目的に開発されたオーラルケアのひとつです。口臭治療の先駆けである、本田俊一氏の「24時間、口臭を防ぐ」というコンセプトが元になっています。

エクセレントブレスには、デンタルペースト(歯磨き粉)やマッサージジェル、ガムなど数種類の製品があります。中でも歯磨き粉は、植物由来の成分と薬用成分とを配合しており、歯肉炎や歯周病などの口腔トラブルを防いで口腔内が酸性化するのを防止してくれます。歯磨きのあとにはガムを噛んで、唾液の分泌を促しましょう。口臭予防にも最適な製品です。
Excellent Breath(エクセレントブレス)

開発者の本田俊一氏とは?

本田俊一氏は、日本における口臭治療研究の第一人者です。

山口大学獣医学科を卒業後、厚生省(現在の厚生労働省)へ。そのまま大阪大学微生物研究所の研究員となり、学士編入したのち歯学部を卒業しました。

それから1997年に「ほんだ歯科」を立ち上げ、口臭専門外来を設置。これは、日本の民間病院として初の試みでした。ここで本田氏は独自の治療を行い、患者様の口臭の根源を突き止めてベストの治療法を提案しました。患者様一人ひとりに合った治療法を見つけてきた点が大きな特徴です。本田氏が行った治療は海外からも高く支持・評価がなされ、現在は海外を含め約400院もの提携クリニックを持っています。

Excellent Breath ガム

ただのガムではありません!口臭治療の先駆者が開発したガムとは?

あなたは1日に何度歯みがきをしていますか?本来は起床時に加え毎食後行うのが適切ですが、外出時はなかなか徹底できませんよね。 当院では毎食後の習慣として、歯みがきではなくガムを使用した「コロコロガム法」をおすすめしています。コロコロガム法とは口に入れたガムを噛んで丸くし、舌の上でコロコロし続けることです。これによって口腔内に残された食物残渣が除去されたり、唾液の分泌が促されたりします。舌の上を転がすので、舌がきれいになりますよ。
エクセレントブレスガムは、「ほんのり青リンゴ」と「ウメ味」の2種類です。食後以外にも、対面で人と会話をするときに口の中へ入れておくとほのかな香りを維持できますよ。会話中にクチャクチャと噛むわけにはいかないので、対面時は頬粘膜と上の奥歯との間にガムを挟んでおくのがおすすめです。天然成分配合のガムで、周囲に気づかれず口臭予防に一役買ってくれることは間違いありません
Excellent Breath ガム

プロペリ

二酸化塩素が口腔内トラブルを解決する?!

私たちの口の中に潜む数多くの菌は、「好気性菌」と「嫌気性菌」に分類されます。

何らかの理由で口内環境のバランスが悪くなると、口の中で嫌気性菌が活動的になり、歯周病や口臭を引き起こします。 そんなときに活躍するのが、「プロペリ」。二酸化塩素の力で嫌気性菌を抑え、口腔トラブルを防ぎます。

二酸化塩素はなかなか耳にしない物質なので、人体への影響を不安に思う方がいるかもしれません。しかし塩素とは異なる物質であり、国連の専門機関で認められているのでご安心くださいませ。

プロペリは近年インフルエンザウイルスの予防にも効果が期待されており、注目が高まっている商品です。合成界面活性剤不使用で殺菌成分を含まないうえ、アルコールフリーなのでお子様にも安心して使える製品ですよ。
プロペリ

プロフレッシュ

原因不明の口臭に悩んでいませんか?

プロフレッシュは、酸素の力を利用して口臭予防を行う本格的なオーラルリンスです。今までにほかの製品を試して効果を実感できなかった方が、プロフレッシュを使用して「よかった!」という声を多く耳にします。プロフレッシュは朝と夜、1日たった2回の使用で口臭トラブルを解決できる画期的な製品です。

ProfreshCL

開発者のリクター博士とは?

リクター博士は1992年に、口臭治療を専門的に行うクリニックを立ち上げました。これはアメリカで初めての試みで、口臭に悩む患者様の治療や診断に励んできました。
そこでリクター博士は口臭発生の一番の根源が舌にあると考え、口臭を根元から抑える研究を行ったすえにプロフレッシュの開発に至っています。

オラコンティ

オラコンティは、前述の本田俊一氏と株式会社ナガセとの共同開発でできた製品です。本田氏は毎食後の歯みがきやうがいのしすぎが時に口腔トラブルを引き起こすと考えており、オラコンティはその点を考慮して開発された製品です。

朝起きたときと寝る前の歯磨き時に加え、お昼ごはんのあとなど口腔内をすっきりしたいときに口の中を潤して清潔な状態を維持しましょう。

オラコンティ

オラコンティの特徴

オラコンティには、下記の特徴があります。

・pH コントロール
私たちの口の中は通常、食事のあとに酸性となります。酸性のまま放置するとむし歯や歯周病などの口腔トラブルを引き起こしますが、歯磨きの際にオラコンティを使うことで予防につながります。

・保湿
唾液が失われて粘膜や舌が乾いた状態を、オラコンティが保湿して防いでくれます。

・プラークコントロール
唾液には口腔内の菌が殖えるのを防ぐ役割がありますが、分泌が少なくなるとむし歯や歯周病を引き起こす可能性があります。
オラコンティには口中浄化作用のある「藍ルーロス」や口臭ケアに有効な「オウゴンエキス」が配合されており、プラークをコントロールしたり口臭防止に一役買ってくれたりします。さらにハーブ類の爽快な香りが、口臭をさらに抑えてくれますよ。
ただ香料を使っているというわけではなく、人体のホメオスタシスに注目して開発されている点が大きな特徴です。オーラルケアには欠かせない製品であるといえます。

タングスクレーパー

タングスクレーパーは、インドの伝統医療がもとになって開発された製品です。

インドの伝統医療「アーユルヴェーダ」では舌や皮膚の老廃物である「アーマ」が就寝中に発生するとされており、放置すると心身に支障を来すと考えられています。

よって起床時は自身の体をデトックスしなければならず、そこでタングスクレーパーが用いられるのです。アーユルヴェーダにおいては、タングスクレーパーで舌を清潔にしたあと、白湯を飲みヨガを行うのが一般的な朝の流れとなっています。

歯磨きの習慣がある人でも、舌のケアは怠りがちです。 しかし医学的側面からも舌は「内臓の鏡」と呼ばれており、体調がそのまま反映されやすいのが特徴です。

つまりタングスクレーパーを日々行うことは、舌の清潔を維持するだけでなく自身の体調を知ることにつながります。健康な身体であるためにも、タングスクレーパーを使ったオーラルケアを行いましょう。

タングスクレーパー

ソーソーロ

歯磨き時、プラスアルファとしての使用が最適!

ソーソーロは、中国漢方の先駆者である王氏と、本田俊一氏により共同開発された製品です。お茶でうがいをするという東洋の習慣をもとに、口臭予防のひとつとして考えられました。ポリフェノールを多く含んだ茶葉エキスが主成分で、口臭や歯周病の原因となる細菌や、その根源であるタンパク質を吸着して取り除きます。
ソーソーロで洗口すると、歯磨きでは落ちない細かい汚れが固体になって出てきます。すっきりとした爽快感だけでなく、効果が自身の目で実感できる点が嬉しいですね。
使用している原料は主に植物由来なので、安心して使える製品です。
ソーソーロ

セラブレス

セラブレスとは?

セラブレスは日本だけでなく、35ヶ国以上もの国で愛されている本格的な口臭ケア用品です。主成分の「安定化二酸化塩素」が、「揮発性硫黄化合物」という口臭の最大の原因を分解してくれます。口腔内に潜む嫌気性菌が殖えるのを、抑えてくれる効果がありますよ。
二酸化塩素はプロペリにも用いられており、国連の専門機関が安全レベル1として認めた物質です。水道水の浄化など、身近なところでも使われているので安心してお使いください。さらにセラブレスには、アロエベラ・エキスが含まれています。敏感な粘膜や舌の状態を良好に戻すサポートをしてくれますよ。
セラブレスには一般用と歯科医院用との2種類があり、後者は「グルコン酸亜鉛」を含むため口臭予防効果をさらに高めることが可能です。
セラブレス

腸内ガス測定システム

呼気中の水素を測ることで、消化器の活動をモニタリングできます。

口臭を気にする方の多くは、「おならのガスが口からもれていないか?」という疑問を強く持たれています。

ヒトは1日に0.1~3リットル程度の放屁(おなら)をします。そのうち15%は腸肝循環によって、つねに吐く息から排出されています。呼気水素を視ることは、間接的に腸内の状態を視ているといえます。

腸内ガス(おなら)の99%は無臭ですが、偏った食生活や、おなかの状態が悪くなると、腸内腐敗菌によってアンモニア、硫化水素、スカトールといったにおい成分の比率が高くなります。

その場合、呼気にもにおい成分が乗ることがありますので、おなかの健康にも気を配りましょう。

当院では、腸内ガスを測定することにより、腸内環境をモニターし、正しい診断を行います。

腸内ガス測定システム

口臭外来の費用について

口臭外来の費用について

まずは気軽にご相談ください。当院は口臭治療専門で根本的な治療を行います。

実際に検査を行うと精密な検査を行うため、初診35,000円(税別)が必要となります。
口臭外来は保険が適用されませんので、治療費は自費でいただくこととなります。

※なお、直接口臭治療に関わる部分以外の検査及び歯科治療、歯周病検査やレントゲン写真撮影・口腔内清掃・歯石除去などにつきましては、保険が適用されます。

これらの他に、治療を行うにあたって必要な特殊歯磨き剤、コンディショナーなどの口臭抑制剤の購入に5,000~10,000円(税別)ほど実費が必要になります。

また、当院では各種口臭治療薬の販売を行っております。
※商品は当院にて販売しております。
購入に関してのお問い合わせはお電話にてご連絡ください。

口臭外来の商品について

※2021年4月より口臭治療の価格を変更しております。下記記載が新たな金額です。

エクセレントブレス 歯磨き粉:¥1,650(税込)
ガム(梅味・りんご味):¥2,160(税込)
プロフレッシュ オーラルリンス(うがい薬):¥2,420(税込)
プロペリ オーラルリンス(うがい薬):¥2,970(税込)
オラコンティ オーラルリンス(うがい薬):¥1,570(税込)
ソーソーロー オーラルリンス(うがい薬):¥2,970(税込)
セラブレスプラス オーラルリンス(うがい薬):¥2,625(税込)
タングスクレーバー 舌磨き・舌クリーナー:¥440(税込)

治療の流れ

  • STEP 1 診療予約

    お電話またはE-mailにて診療の予約して下さい。※初診予約日の一週間前から、生活のパターンや嗜好品を含む食習慣、どのようなときに口臭が気になるか、またどのように感じるかなどを、生活調査表に記録していただきます。

  • 生活調査票ダウンロード(PDF形式)
  • STEP 2 受診当日・来院

    記入済みの生活調査票と各種健康保険証を持参して来院して下さい。

  • STEP 3 検査

    唾液分泌量及び性状のテスト、口臭測定器によるテストを行います。

  • STEP 4 検査結果の説明と診断(カウンセリング)

    検査結果を元に、詳細をわかりやすく説明しながら原因を追求して、より効果的な口臭対策を指導していきます。

前日の注意事項

臭いの強いもの、お酒はおやめ下さい。

当日の注意事項

・来院の3時間前までに食事を済ませて下さい(タバコもお控え下さい)
・来院の1時間前からは水分及び飲み物、うがい、歯ブラシは避けて下さい。
・来院の際は整髪料、香水などの臭いのあるもの、つけ爪やマニュキュアは付けないようお願いします。

※当日は尿検査もしますので来院の3時間前ぐらいはお手洗いを控えて下さい。

口臭の予防法

ドライマウスの予防法

ドライマウスとは、口の中がカラカラに乾燥するという病気で、患者は国内で約800万人ともいわれています。
原因としては、かむ回数が減ったことや、ストレスの増加などが考えられています。

症状としては、唾液が出にくくなり食べ物が飲み込みにくくなる、ひどい時には口内に痛みがあったり、カンジダ菌という口の中の常在菌が増え、唇の端などに炎症が起きるなど、生活の質の低下を招いてしまいます。

唾液は口の中を潤すだけでなく、食べ物の消化を良くしたり口の中の菌の増殖を抑えたり、生活習慣病やがんの原因ともいわれる活性酸素の除去や、粘膜や神経細胞の傷の治癒も担ったりしますので、唾液量の低下は侮れません。

しかし、これらの症状は自分で手軽にできる改善方法があります。日常でできることは、まずよくかむ習慣を付けることです。口の周りの筋肉を鍛えて、唾液が出やすいようにします。

ドライマウスの予防法

トレーニング

  • 舌先で口の裏をはじく
  • 両手を頬に添え「イー」と発音する形にする
  • 5分以上ストローをかみ、唇を閉じる
  • 「イー」「ウー」と発音する形を、ゆっくり数回繰り返す

食生活

現代の食生活では唾液を十分に出さなくても飲み込めるようなファーストフードや食事が主流になっています。 このため唾液の分泌が従来よりも少なくなり、口腔内の乾燥となって現れます。

ゆっくりと噛み応えのある食品に変えるなどで、唾液腺を刺激することが大切です。

ストレス

ストレスがかかったり緊張をすると交感神経が刺激され、唾液の分泌が抑制されます。 あまり緊張しないよう楽しくゆとりある生活を心がけてみて下さい。

気分転換をしましょう。

薬物

抗鬱剤(抗うつ剤)、鎮痛剤、抗パーキンソン剤、降圧剤などの多くの薬物の副作用として唾液分泌の低下があり、薬の量を減らすなど担当医と相談して下さい。

ガムを噛む

ガムを噛むことにより、唾液の分泌量が増加し、唾液による殺菌作用、自浄作用が働きます。結果として、細菌の繁殖を抑制し口臭の予防ができます。ガムは、シュガーレスガムがよいでしょう。普通のガムでは、砂糖が入っているため虫歯を誘発する原因になります。

保湿剤を使う

ポリグリセリルメタクリレートやヒアルロン酸配合の保湿潤滑剤や洗口剤を使用します。

口臭の解消・予防方法

口腔内に問題がないのに強い口臭がある場合は、内科的な疾患の検査が必要になります。

胃腸機能の低下、貧血、糖尿病、肝臓や腎臓の疾患が原因ということも考えられます。
歯磨きや舌磨きで口の中を清潔に保つというのも口臭予防の第一歩です。

正しく歯を磨けていない可能性もありますので、歯科医院でしっかりブラッシング指導を受けましょう。

また、舌磨きといっても、歯ブラシでゴシゴシ落とそうとしてはいけません。

舌を傷つけてしまったり、必要な舌苔まで取り去ってしまったりすると、逆効果です。

舌苔が気になるほど分厚く溜まっているとき(舌の真ん中に舌苔の割れ目ができるほど厚く積もっているとき)には、口の中で舌を上あごに押しあて、舌の表面をこすりつけるようによく動かして舌苔を取り除きましょう。

人と会う前や食後には、消臭効果のあるカテキンを含む緑茶、抗炎症作用をもつフラボノイド類を含むカモミールティーもおすすめですし、ただ水を飲むだけでも効果的です。

口臭の解消・予防方法

診断メニュー

  • インプラント

    MENU 1
    インプラント

    歯の抜けた所に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を製作し装着する技術

  • オールオン4インプラント

    MENU 2
    オールオン4インプラント

    入れ歯で苦しむ患者様のために開発された、入れたその日に噛める画期的な治療法

  • 入れ歯・さし歯

    MENU 3
    入れ歯・さし歯

    しっかり噛みしめられて、しかも痛くない。豊富な入れ歯・さし歯メニューをご紹介

  • 口臭外来

    MENU 4
    口臭外来

    澤歯科は名古屋でも数すくない口臭治療(相談)のできる歯医者です

  • ドックベストセメント

    MENU 5
    ドックベストセメント

    歯を削らずに虫歯菌を殺菌、殺菌され歯自体の自己回復力で再石灰化し、硬い象牙質になります

  • MTAセメント

    MENU 6
    MTAセメント

    神経を取らないといけないと言われた方へ。歯の神経を残す自費治療

  • ホワイトニング

    MENU 7
    ホワイトニング

    歯みがきや歯のクリーニングなどでは落としきれない歯の着色をきれいにし、歯を白くする方法

  • 親知らずの抜歯

    MENU 8
    親知らずの抜歯

    痛みの少ない親知らずの抜歯。口腔外科出身のドクターの豊富な症例

  • 根管治療

    MENU 9
    根管治療

    マイクロスコープ・CTを活用し、精密な根管治療で歯を残す治療を提案します

  • 審美歯科

    MENU 10
    審美歯科

    白くてきれいな歯を手に入れたい・・・審美歯科とはそんな患者様の思いに応える治療分野

  • 矯正歯科

    MENU 11
    矯正歯科

    歯並びを治す矯正治療は、病気を治すのと同じように健康な体と心を作るための治療です

  • 顎関節症と噛み合せ治療

    MENU 12
    顎関節症と噛み合せ治療

    ある日、突然あごがだるくなったり、肩こり、片頭痛などがでてきたことはありませんか?

  • その他の治療

    MENU 13
    その他の治療

    レーザー治療から、お子様の歯並び、アンチエイジングまで多種にわたる治療を提供

受付案内

診療受付時間
AM9:00 - PM1:00
PM2:00 - PM6:00

[休診日] ・・・ 木曜午後・土曜午後・日曜・祝日

ご予約・お問い合わせはお電話にて。(受付時間=診療時間)

TEL 052-231-8038

医院案内

予約について

STAFF スタッフ紹介 RECRUIT 採用情報 EQUIPMENT 設備紹介 ACTIVITY 活動報告 新型コロナウィルスについて正しく知ろう 新型コロナウィルスについて正しく知ろう 新型コロナウィルスについて正しく知ろう
ページの先頭へ